桜祭りは様々な趣向で桜を鑑賞できる春のイベント。楽しみながら桜を鑑賞しよう!そこで今回は、全国の桜祭りが楽しめる名所の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の15スポットを紹介。2025年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年9月17日~2025年9月19日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
日中線しだれ桜並木/福島県喜多方市
圧巻の日中線しだれ桜並木画像提供:(一社)喜多方観光物産協会
喜多方駅と熱塩駅を結んでいた旧日中線跡地の一部を遊歩道とし、約3キロにわたって約1000本のしだれ桜(八重紅しだれ、紅しだれ)が咲き誇る。道のり中間点付近にはSLが展示されており、しだれ桜とのコラボレーションや、桜のトンネルは絶好の撮影スポット。福島県でも他にない壮大なスケールの桜並木が楽しめる。
見どころ
2025年4月4日(金)~23日(水)まで「喜多方さくらまつり」が開催。また、4月11日(金)~20日(日)にはライトアップも行われる(※ライトアップについては開花状況により期間が変更になる場合があります)。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月4日(金)~23日(水) 喜多方さくらまつり[問合せ先:(一社)喜多方観光物産協会 0241-24-5200]
|
桜の種類 |
しだれ桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
白石川堤一目千本桜/宮城県柴田郡大河原町
川と桜並木が美しい※桜絶景スポット「韮神堰」は改修工事中のため、架台が設 置されています。付近に近付けませんのでご了承ください。画像提供:大河原町商工観光課
荘厳な蔵王連峰を背景に白石川堤に咲き乱れる、ソメイヨシノを中心とした桜並木、一目千本桜。白石川の澄んだ青色、千本桜の華麗な淡紅色、蔵王連峰に残る雪の白色、これら三層が織り成す景色は、この地でしか見ることのできない絶景。町の中心を流れる白石川沿いには、ソメイヨシノを中心とした桜並木が8キロにわたって続く。【※桜絶景スポット「韮神堰」は改修工事中のため、架台が設 置されています。付近に近付けませんのでご了承ください】
見どころ
2025年4月上旬に、おおがわら桜まつりが開催され、夜にはライトアップも行われる(※詳細は公式サイトなどでご確認ください)。
例年の見頃 |
4月上旬~4月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月上旬 おおがわら桜まつり[問合せ先:大河原町役場商工観光課0224-53-2659]
|
桜の種類 |
八重桜、ソメイヨシノ、山桜、仙台吉野、大河原紅桜、おおがわら千年桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
相模が丘仲よし小道 さくら百華の道の桜/神奈川県座間市
緑道の早春の桜画像提供:NPO法人 さくら百華の道
道沿いに植えられている桜64品種218本によって、1月下旬の寒桜から4月下旬の奈良の八重桜、9月下旬からは十月桜などの秋桜で順次見頃を楽しめる1600メートルの緑道。地元の有志で設立された「NPO法人 さくら百華の道」によって、現在維持管理されている。また、2025年3月29日(土)・30日(日)には、相模が丘さくら祭りが開催。
見どころ
幅約9メートルのユニバーサル・デザイン設計(バリアフリー化等)の平坦な緑道で、1600メートルにわたって道の左右に植えられている桜が咲く様は見応えがある。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園)の桜/埼玉県幸手市
桜並木のそばに菜の花畑が広がる画像提供:幸手市観光協会
関東の桜の名所として有名な幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園)。約1000本のソメイヨシノが1キロにわたって咲き誇る。また、周辺には菜の花畑が広がり、桜のピンク色と菜の花の黄色とのコントラストは見事だ。ライトアップでは、昼とは異なる艶やかな桜を楽しむことができる。
見どころ
2025年3月26日(水)~4月9日(水)は「第92回幸手桜まつり」が開催。桜まつり期間中は日没よりライトアップも行われ、夜桜見物を楽しむことができる。周辺道路や駐車場付近の渋滞が見込まれるため、公共交通機関の利用がおすすめ。
例年の見頃 |
3月下旬~4月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年3月26日(水)~4月9日(水) 第92回幸手桜まつり[問合せ先:権現堂公園管理事務所 0480-44-0873]
|
桜の種類 |
ソメイヨシノ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
七谷川・和らぎの道の桜/京都府亀岡市
桜色のグラデーションが魅力画像提供:(一社)亀岡市観光協会
京都府亀岡市にある七谷川・和らぎの道は、桜の名所として知られる美しい散策スポット。春になると、七谷川周辺は約1キロにわたって約1500本の桜が咲き乱れる桜並木が続き、丹波地方随一の桜の名所として連日花見客が訪れる。隣接したさくら公園には28種約280本の桜が植樹されている。
見どころ
周辺には、丹波七福神めぐりの寺や出雲大神宮などの観光スポットがある。2025年3月25日(火)~4月10日(木)には亀岡さくらウィークが開催され、期間中にはライトアップも行われる。また、3月29日(土)・30日(日)には亀岡さくらマルシェが開催。七谷川野外活動センターでは花見をしながらバーベキューを楽しめる(要予約。別途センター利用料あり。詳細は七谷川野外活動センター公式サイトをご確認ください)。
例年の見頃 |
3月下旬~4月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年3月25日(火)~4月10日(木) 亀岡さくらウィーク[問い合わせ先:亀岡市役所都市整備課0771-23-5071]
|
花見の屋台 |
2025年3月25日(火)~4月10日(木) 亀岡さくらウィーク期間中は飲食ブースあり。3月29日(土)・30日(日)亀岡さくらマルシェ開催時には、別途キッチンカーも出店(予定) |
桜の種類 |
ソメイヨシノ、山桜、しだれ桜、大島桜、寒桜、エドヒガンザクラ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
目黒川の桜/東京都目黒区
目黒川の上に現れるソメイヨシノのトンネル画像提供:(一社)めぐろ観光まちづくり協会
目黒川は東京都心を流れる全長約8キロで、世田谷区、目黒区、品川区を通り東京湾へと注ぐ。都会の中にありながら四季折々の自然が楽しめる癒やしのスポットとして親しまれている。目黒区エリアは池尻大橋駅付近から約4キロにわたり、約800本のソメイヨシノを中心とする桜並木が続く。中目黒駅から上流では、左右の川岸から桜がアーチ状に川を覆う。
見どころ
2025年は3月29日(土)・30日(日)には、「中目黒桜まつり」と「イーストエリア桜まつり」が開催。また、3月19日(水)~30日(日)の日没~20時には、ライトアップが実施される。ボンボリの点灯は3月20日(祝)~4月3日(木)の予定(東京地方開花日から2週間まで)。
例年の見頃 |
3月下旬~4月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年は3月29日(土)・30日(日) 「中目黒桜まつり」「イーストエリア桜まつり」[問合せ先:一般社団法人 めぐろ観光まちづくり協会 03-5722-6850]
|
桜の種類 |
ソメイヨシノ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
今帰仁城跡の桜/沖縄県国頭郡今帰仁村
桜まつり期間中は夜桜を鑑賞できる画像提供:今帰仁城跡
世界遺産の今帰仁城跡に咲く360本の寒緋桜は、毎年1月下旬から2月中旬が見頃となる。この時期に合わせて開催される「今帰仁グスク桜まつり」は、今帰仁城跡の魅力を最も引き出す祭りとして人気が高い。2025年は1月25日(土)~2月2日(土)の期間で開催。期間中の18時~21時には、ライトアップも行われる。
見どころ
平郎門につづく石畳の桜や城からの帰路で見ることのできる海と桜のコントラストがみどころ。
例年の見頃 |
1月下旬~2月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年1月25日(土)~2月2日(土) 今帰仁グスク桜まつり[問合せ先:今帰仁村グスク桜まつり実行委員会 0980-56-1057]
|
桜の種類 |
寒緋桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
隅田公園の桜/東京都墨田区
遊歩道沿いをピンク色に染める桜並木画像提供:墨田区観光協会
「日本さくら名所100選」にも選ばれている花見の人気スポット。江戸時代に4代将軍・徳川家綱の命により植えられたのが始まりと言われ、1717年(享保2年)には8代将軍・徳川吉宗が100本の桜を植え足した記録が残っており、現在では墨田区側に約300本、対岸の台東区側に約600本の桜が植えられている。駅から近く、隅田川の両岸を約1キロにわたって桜並木が続き、東京スカイツリー(R)とのコラボレーションを楽しめる。
見どころ
隅田川の屋形船に乗って両岸の桜並木を眺めるのもおすすめ。夜には園内の桜がライトアップされ、幻想的な雰囲気が広がる。2025年の墨堤さくらまつりは3月中旬~4月上旬で開催予定。※詳細は公式サイトなどでご確認ください。
例年の見頃 |
3月中旬~4月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
3月中旬~4月上旬(予定) 墨堤さくらまつり[問合せ先:墨田区 都市整備部 道路公園課 03-5608-6661]※詳細は公式サイトなどでご確認ください
|
桜の種類 |
ソメイヨシノ、しだれ桜、神代曙、ほか |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
千鳥ヶ淵緑道の桜/東京都千代田区
水面に映る桜の姿も美しい画像提供:一般社団法人千代田区観光協会
九段下駅から徒歩5分、半蔵門駅から徒歩5分の距離にある、都内でも有数の桜の名所。靖国通りから北の丸公園に沿って整備された700メートルにもおよぶ遊歩道で、通りにはソメイヨシノをはじめとする約230本もの桜の木が植えられている。例年、3月下旬から4月上旬にかけて鮮やかに咲き誇る桜を望むことができる。2025年3月28日(金)〜4月8日(火)に開催される「千代田のさくらまつり」期間中は、全長約700メートルの桜の名所「千鳥ヶ淵緑道」がLEDでライトアップ。「区営千鳥ヶ淵ボート場」の夜間特別営業も実施され、お濠の水上からも夜桜を堪能できる。
見どころ
水面に映る桜の姿も美しく、仕事帰りに立ち寄るビジネスマンや花見を楽しむカップルなど、連日多くの見物客が絶えない。
例年の見頃 |
3月下旬~4月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年3月28日(金)〜4月8日(火) 千代田のさくらまつり[問合せ先:千代田区観光協会 03-3556-0391]
|
桜の種類 |
ソメイヨシノ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
弘前公園(鷹揚公園)の桜/青森県弘前市
弘前城天守の周りを満開の桜が覆う※2025年現在天守は石垣修理に伴い、本丸内で約70メートル移動しています。画像提供:弘前市
弘前公園二の丸にあるソメイヨシノは、旧藩士の菊池楯衛が1882(明治15)年に寄贈し植栽されたもので、現存するソメイヨシノでは日本最古級といわれる。ソメイヨシノは成長が早いわりに寿命が60年から80年とされていたが、弘前公園には樹齢100年を越えるソメイヨシノが400本以上あり、多くの専門家から管理技術が日本一と称され、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
見どころ
2025年4月18日(金)~5月5日(祝)には、弘前さくらまつりを開催。敷地面積が約49万2000平方メートルの弘前公園には、しだれ桜や八重桜など52種、約2600本の桜が咲き、さくらまつりの開催時期に合わせてライトアップを実施。光り輝く弘前城天守と夜桜の対比は圧巻だ。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
うらかわ千本桜 優駿さくらロード/北海道浦河郡浦河町
3キロ続く圧巻の桜のトンネルは写真スポットとしてもおすすめ画像提供:浦河観光協会
約1000本の蝦夷山桜が織り成す桜のトンネル「優駿さくらロード」。桜の見頃(例年は5月上旬頃)には、18時30分~21時にライトアップされ夜桜を楽しむことができる。百年桜、長寿桜の一本桜をはじめ、道内で最も幹周が太いうらかわオバケ桜は必見。【※うらかわオバケ桜は期間限定で公開。2025年の期間は未定。私有地のため公開日時以外は立入禁止】
見どころ
2025年4月下旬~5月上旬には「第58回優駿の里 浦河桜まつり」が開催。イベントが行われ、フードコートなどの出店もある。
例年の見頃 |
4月下旬~5月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月下旬~5月上旬 優駿の里 浦河桜まつり[問合せ先:一般社団法人 浦河観光協会0146-22-3200]
|
花見の屋台 |
浦河桜まつり開催時に、フードコートなどの出店あり |
桜の種類 |
蝦夷山桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
松前公園の桜/北海道松前郡松前町
城郭と桜のコラボレーション画像提供:北海道まつまえ観光物産協会
松前には250種1万本の桜があり早咲き、中咲き、遅咲きと次々と時差開花していく。桜の種類を学ぶ教育植物園として造られたのが「さくら見本園」である。見本園には日本各地から集められた140種類の桜が植えられ、まさに生きた図鑑である。公園内には、ここでしか鑑賞できない松前生まれの桜が約100種類ある。お花見売店広場横と松前藩屋敷そばで、バーベキューが楽しめる。
見どころ
2025年4月19日(土)~5月11日(日)の23日間は、第77回松前さくらまつりを開催。例年のイベントとして松前神楽(国指定重要無形民俗文化財)のほか、郷土芸能公開、松前藩屋敷こどもの日イベント(子ども対象の抽選会など)が行われる。また、期間中は日没から午後9時まで、桜の開花状況に合わせ、夫婦桜他、桜専用LEDライトによるライトアップを実施(2025年のさくらまつりの最新情報は、公式サイトなどでご確認ください)。
例年の見頃 |
4月中旬~5月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月19日(土)~5月11日(日) 第77回松前さくらまつり[問合せ先:北海道まつまえ観光物産協会0139-42-2726]
|
花見の屋台 |
海鮮焼き、おでん、焼き鳥、ビール、麺類、弁当、など |
桜の種類 |
ソメイヨシノ、蝦夷霞桜、糸括、関山、雨宿、鬱金、南殿桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
倉津川しだれ桜/山形県天童市
ライトアップされたしだれ桜画像提供:天童市
天童市役所の南側を流れる倉津川の両岸には、1.4キロにわたってしだれ桜が美しく咲き誇る。このエリアは隣接する天童温泉からの散策コースとしても最適。2025年4月5日(土)~5月6日(振休)の期間、約750メートルの範囲でライトアップが実施され、ライトに照らされた風情あるしだれ桜を観賞することができる。
見どころ
2025年4月11日(金)・12日(土)には「しだれ桜の夕べ」が開催され、コンサートや伝統芸能の披露などが行われる。2025年4月11日(金)~13日(日)には、天童市市民文化会館駐車場内に屋台が出店する。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月11日(金)〜13日(日) しだれ桜の夕べ[問い合わせ先:(一社)天童市観光物産協会 023-653-1680]
|
花見の屋台 |
2025年4月11日(金)~13日(日)天童市市民文化会館駐車場内 |
桜の種類 |
しだれ桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
鶴ヶ城公園の桜/福島県会津若松市
桜の開花時期は夜間ライトアップで夜桜も楽しめる画像提供:会津若松観光ビューロー
鶴ヶ城は、日本で唯一の赤瓦の天守閣を持つ城。春には約1000本のソメイヨシノが開花し、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。2025年4月上旬~5月上旬までの期間には夜間ライトアップが行われ、夜桜も楽しむことができる。また、堀や土塁は約400年以上前からのものが残り、城郭全体が国の史跡に指定されている。
見どころ
2025年4月上旬から5月上旬には、鶴ヶ城桜さくらまつりが開催される。なお、鶴ヶ城天守閣は2023年春に内部のリニューアルを行い、歴史に秘められた物語を楽しむことができる。詳細や最新情報については、鶴ヶ城公式サイト(https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/)を参照。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月上旬~5月上旬 鶴ヶ城桜さくらまつり[問合せ先:会津まつり協会0242-23-4141]
|
桜の種類 |
八重桜、ソメイヨシノ、高遠小彼岸 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
福岡堰の桜並木/茨城県つくばみらい市
1.8キロにおよぶ壮大な桜並木をドローンにて空撮画像提供:つくばみらい市観光協会
関東三大堰のひとつで、桜の名所として有名な小貝川の福岡堰桜並木。茨城観光100選に選定された約1.8キロにもおよぶ堤に咲き誇る桜のトンネルは見応え充分。桜並木が続く堤は、遊歩道や多目的広場が整備されており、散策や魚釣りを楽しむ人々の憩いの場となっている。
見どころ
福岡堰さくらまつりは、2025年4月4日(金)~8日(火)まで開催される。4月5日(土)・6日(日)の両日は地元の飲食店によるグルメブースが出店し、お花見をしながら地元グルメを楽しむことができる。
例年の見頃 |
3月下旬~4月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月4日(金)~8日(火) 福岡堰さくらまつり[問い合わせ先:つくばみらい市役所 0297-58-2111]
|
花見の屋台 |
4月5日(土)・6日(日)にグルメブース開催 |
桜の種類 |
ソメイヨシノ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。