早咲き桜が見られる全国の人気桜名所おすすめ10選

全国

早咲き桜は1~3月に見頃となり、早春に桜を楽しめると人気を集めている。そこで今回は、早咲き桜が見られる全国の桜名所から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の10スポットを紹介。2023年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月29日~2023年5月31日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

白石川堤一目千本桜/宮城県柴田郡大河原町

白石川堤一目千本桜
川と桜並木が美しい画像提供:大河原町商工観光課

荘厳な蔵王連峰を背景に白石川堤に咲き乱れる、ソメイヨシノを中心とした桜並木、一目千本桜。白石川の澄んだ青色、千本桜の華麗な淡紅色、蔵王連峰に残る雪の白色、これら三層が織り成す景色は、この地でしか見ることのできない絶景。

見どころ

町の中心を流れる白石川沿いには、ソメイヨシノを中心とした桜並木が8kmにわたって続く。おおがわら桜まつりが2023年4月6日(木)〜19日(水)に開催され、夜にはライトアップも行われる。

例年の見頃 4月上旬4月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
夜桜・ライトアップ あり
おおがわら桜まつりの開催期間にライトアップされる
桜祭り あり
2023年4月6日(木)〜19日(水)おおがわら桜まつり[問合せ:大河原町役場商工観光課0224-53-2659]
桜の種類 河津桜八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

相模が丘仲よし小道 さくら百華の道の桜/神奈川県座間市

相模が丘仲よし小道 さくら百華の道の桜
緑道の早春の桜画像提供:NPO法人 さくら百華の道

道沿いに植えられている桜64品種によって、1月下旬の寒桜から4月下旬の奈良の八重桜、9月下旬からは十月桜などの秋桜で順次見ごろを楽しめる1600mの緑道。地元の有志で設立された「NPO法人 さくら百華の道」によって、現在維持管理されている。

見どころ

幅約9mのユニバーサル・デザイン設計(バリアフリー化等)の平坦な緑道で、1600mにわたって道の左右に植えられている桜が咲く様は見応えがある。

例年の見頃 2月上旬4月下旬、10月~11月
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
夜桜・ライトアップ なし
桜祭り なし
桜の種類 河津桜八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜彼岸桜冬桜寒緋桜大島桜寒桜エドヒガンザクラ、オカメ、啓翁桜、苔清水、小松乙女、白雪、神代曙、駿河台匂、仙台屋、太白、大漁桜、陽光

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

志波彦神社 鹽竈神社の桜/宮城県塩竈市

志波彦神社 鹽竈神社の桜
国の天然記念物・ 鹽竈桜画像提供:志波彦神社鹽竈神社

国の天然記念物に指定されている八重桜の一種、鹽竈桜27本をはじめ、ソメイヨシノや八重咲きのしだれ桜など200本あまりが春を彩る。なお 鹽竈桜の特徴は、めしべが変化して2枚か3枚の青い葉となり、花軸が短く、花弁は35~50枚ほどで縦じわがあり、先端が2~5のノコギリ状になっている。

見どころ

鹽竈桜は境内の桜の中では花期が最も遅く、例年4月中旬~下旬頃が見頃となる。また、2023年4月22日(日)には、花まつりが開催。

例年の見頃 4月中旬~下旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
夜桜・ライトアップ なし
桜祭り あり
2023年4月22日(日)花まつり[問合せ:志波彦神社・鹽竈神社022-367-1611]
桜の種類 河津桜八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜彼岸桜寒緋桜大島桜エドヒガンザクラ、鹽竈桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

今帰仁城跡の桜/沖縄県国頭郡今帰仁村

今帰仁城跡の桜
桜まつり期間中は夜桜を鑑賞できる画像提供:今帰仁城跡

世界遺産の今帰仁城跡に咲く寒緋桜は、毎年1月下旬から2月中旬が見頃となる。この時期に合わせて開催される「今帰仁グスク桜まつり」は、今帰仁城跡の魅力を最も引き出す祭りとして人気が高い。2023年は1月21日(土)~29日(日)の期間で開催。期間中の18:00~21:00には、ライトアップも行われる。

見どころ

平郎門につづく石畳の桜や城からの帰路で見ることのできる海と桜のコントラストがみどころ。

例年の見頃 1月下旬~2月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
夜桜・ライトアップ あり
「今帰仁グスク桜まつり」期間中の桜のライトアップ(18:00~21:00)[問い合わせ先:今帰仁村観光協会 0980-56-1057]
桜祭り あり
2023年は1月21日(土)~29日(日) 今帰仁グスク桜まつり[問合せ先:今帰仁村グスク桜まつり実行委員会 0980-56-1057]
桜の種類 寒緋桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

雨引観音の桜/茨城県桜川市

雨引観音の桜
春には桜の他、牡丹やツツジも見頃を迎える画像提供:雨引山楽法寺

587年に法輪独守居士によって開かれたという名刹。「一に安産 二に子育よ、三に桜の楽法寺」と俚謡に詠われているように、桜の名所としても名高い。山一帯に河津桜エドヒガンザクラソメイヨシノ等約3000本が咲き、夜にはライトアップもある。

見どころ

2023年3月1日(水)~31日(金)に雨引観音河津桜祭、4月1日(土)~4月20日(木)に雨引観音桜祭を開催。また、マダラ鬼神祭は4月9日(日)11:00より行われる。

例年の見頃 3月下旬4月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
夜桜・ライトアップ あり
22:00まで桜のライトアップあり
桜祭り あり
2023年3月1日(水)~31日(金) 雨引観音河津桜祭、4月1日(土)~4月20日(木) 雨引観音桜祭。期間中ライトアップあり[問合せ先:雨引観音0296-58-5009]
桜の種類 河津桜ソメイヨシノ山桜エドヒガンザクラ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

花見山の桜/福島県福島市

花見山の桜
花々がいっせいに咲き誇る画像提供:(一社)福島市観光コンベンション協会

花木栽培農家が善意で開放している公園。日本を代表する写真家・故秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた場所で、春になるとウメ、東海桜、彼岸桜ソメイヨシノ、レンギョウ、ボケ、ハナモモなど約70種類もの花々が、いっせいに咲き誇る。 ※詳しくは公式サイト(「花見山特設」で検索)でご確認ください。

見どころ

春の花々が、百花繚乱のごとく一斉に咲き競う様はまさに桃源郷そのもの。また、頂上での吾妻連峰と花々のコントラストは必見だ。

例年の見頃 3月下旬4月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
夜桜・ライトアップ なし
桜祭り なし
桜の種類 ソメイヨシノ彼岸桜寒緋桜、東海桜、オカメザクラ、など

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

鶴舞公園の桜/愛知県名古屋市昭和区

鶴舞公園の桜
公園内を満開の桜がピンクに染める画像提供:鶴舞公園

明治42(1909)年に名古屋市が設置した最初の公園で、花の名所としても親しまれる。噴水塔の北側に広がる桜林は「日本さくら名所100選」に選ばれ、桜の開花時期にはライトアップで夜桜見物も楽しめる、園内で最も人気の高いエリア。ライトアップは、2023年3月24日(金)~4月9日(日)の期間に実施される。

見どころ

また、3月31日(金)〜4月2日(日)には花とみどりのイベント「TSURUMA FLOWER DAYS」が、緑化センターにて開催。※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止の場合あり。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
夜桜・ライトアップ あり
2023年3月24日(金)~4月9日(日) ライトアップ 18:00~21:30
桜祭り あり
2023年3月31日(金)〜4月2日(日)TSURUMA FLOWER DAYS[問合せ先:鶴舞公園052-733-8340]
桜の種類 八重桜ソメイヨシノしだれ桜寒緋桜大島桜エドヒガンザクラ、御衣黄

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

弘前公園(鷹揚公園)の桜/青森県弘前市

弘前公園(鷹揚公園)の桜
弘前城天守の周りを満開の桜が覆う画像提供:弘前市

弘前公園二の丸にあるソメイヨシノは、旧藩士の菊池楯衛が1882(明治15)年に寄贈し植栽されたもので、現存するソメイヨシノでは日本最古級といわれる。ソメイヨシノは成長が早いわりに寿命が60年から80年とされていたが、弘前公園には樹齢100年を越すソメイヨシノが400本以上あり、多くの専門家から管理技術が日本一と称され、桜名所100選にも選ばれている。

見どころ

2023年4月21日(金)~5月5日(祝)の期間は、弘前さくらまつりが開催。敷地面積が約49万2000平方メートルの弘前公園には、しだれ桜八重桜など52種、約2600本の桜が咲き、さくらまつりの開催時期に合わせてライトアップを実施。光り輝く弘前城天守と夜桜の対比は圧巻だ。

例年の見頃 4月下旬5月上旬
夜桜・ライトアップ あり
日没~23:00(予定)
桜祭り あり
2023年4月21日(金)~5月5日(祝) 弘前さくらまつり[問い合わせ先:弘前市都市整備部公園緑地課 0172-33-8739]
桜の種類 八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜冬桜寒緋桜大島桜エドヒガンザクラ、弘前雪明かり(弘前発祥の八重桜)、など全52品種

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

青葉の森公園の桜/千葉県千葉市中央区

青葉の森公園の桜
花見客でにぎわう市民憩いの公園画像提供:千葉県まちづくり公社 青葉の森公園

千葉市街地に残された自然を生かしながら造成された、緑と調和した文化の香り高い総合公園で、54万平方メートルの広大な園内には約70品種1500本の桜が植栽されている。

見どころ

人気のソメイヨシノの他、早春に咲く河津桜や修善寺寒桜4月中旬に見頃を迎える八重桜など、長期間に渡りさまざまな品種の桜を楽しめる。

例年の見頃 3月下旬4月中旬、早咲きの桜は2月下旬から
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
夜桜・ライトアップ なし
桜祭り なし
桜の種類 河津桜山桜、八重紅大島、一葉、関山、普賢象、梅護寺数珠掛桜、鬱金、思川

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

名古屋市東山動植物園の桜/愛知県名古屋市千種区

名古屋市東山動植物園の桜
種類豊富な桜が公園内を彩る画像提供:名古屋市東山動植物園

植物園には全国の桜100種1000本を集めた「桜の回廊」がある。早咲きの寒緋桜、遅咲きの里桜、花びらが200枚にもなる兼六園菊桜など、様々な種類の桜が3月上旬から4月下旬まで楽しめる。

見どころ

早咲きから遅咲きまでの全国の約100種1000本の桜を集めた「桜の回廊」がおすすめ。3月下旬~4月上旬に開かれる桜の回廊フェスティバルでは、桜が次々と見頃を迎える様子を見ることができる。200枚以上の花びらが集まったポンポンのような兼六園菊桜など珍しい品種も見られる。【2023年の桜の回廊フェスティバル開催は未定です。詳細は公式サイト等でご確認ください】

例年の見頃 3月上旬4月下旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
夜桜・ライトアップ なし
桜祭り なし
桜の種類 河津桜八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜彼岸桜冬桜寒緋桜大島桜エドヒガンザクラ、兼六園菊桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)などの関係により、今年の桜・花見情報、観覧情報に変更が生じる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】早咲き桜が見られる人気桜名所おすすめピックアップ

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た桜名所・お花見スポットページはありません。