平野神社の桜

このページをスマホで見る

京都府京都市北区

約60種類400本の桜が咲き誇る

794年桓武天皇の命で大和国から遷座したのが起こりの平野神社。現在の社殿は寛永年間の造営で平野造とよばれ、本殿は重要文化財に指定されている。伊勢神宮、松尾大社などとならぶ格式ある名社で、江戸時代には桜の名所「平野の夜桜」として全国に知られていた。珍種が多く、苑内には、平野神社の代表的名桜の魁桜、寝覚桜、平野妹背、手弱女、突羽根など約60種類、400本の桜が咲く。【2023年の桜祭り開催は未定です。詳細は公式サイト等でご確認ください】

見どころ

早咲きの品種は3月中旬に咲き始め、遅いものは4月20日頃に咲く品種があり、約1ヶ月間も花を楽しむことができる。

  • ※現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※このイベントに「行ってよかった」人は、ボタンを押してみんなにオススメしよう!

※「行ってみたい」「行ってよかった」の投票は、24時間ごとに1票、最大20スポットまで可能です

京都府の行ってみたいランキング 京都府の行ってよかったランキング
  • 今日 31℃22℃
  • 明日 31℃21℃

天気情報提供元:株式会社ライフビジネスウェザー

同じ条件の桜名所・お花見スポットを探す

桜名所・お花見スポット一覧に戻る

※表示料金は消費税10%の内税表示です。
※掲載内容は取材時点の情報です。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認の上おでかけください。
※掲載されている画像は施設管理者、もしくは取材先から花見特集への掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。
TwitterでシェアFacebookでシェア

表記に関する説明

表記に関する説明

平野神社の桜・お花見Q&A

平野神社の桜の見頃時期はいつからいつまで?満開になるのはいつ?

例年の見頃時期は3月中旬4月下旬

平野神社の桜のその他の詳細情報を見る

平野神社の桜の見どころは?

見どころは、早咲きの品種は3月中旬に咲き始め、遅いものは4月20日頃に咲く品種があり、約1ヶ月間も花を楽しむことができる。

平野神社の桜のその他の詳細情報を見る

平野神社の桜を見に行くアクセス方法は?

交通アクセス:【電車】JR京都駅から市バス205・50号系統で約40分、衣笠校前下車すぐ。京福電鉄北野白梅町駅から北へ徒歩7分。

平野神社の桜の地図・アクセス情報を見る

平野神社の桜で見られる桜の種類は?

河津桜八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜彼岸桜大島桜寒桜エドヒガンザクラ、寝覚桜、平野妹背、魁桜、突羽根、衣笠、胡蝶、他が見られる。

平野神社の桜のその他の詳細情報を見る

平野神社の桜:駐車場はある?

〇 17台 40分/200円
道路が大変混雑し、駐車場が少ないため公共交通機関の利用を推奨

平野神社の桜の地図・アクセス情報を見る

京都府の桜名所・お花見スポットを探す

関西の桜名所・お花見スポットを探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た桜名所・お花見スポットページはありません。