平和記念公園の桜/広島県広島市中区

広島市の中心部に位置する平和記念公園は、世界平和を願う人々の聖地として親しまれている、川と緑に囲まれた美しい公園。春には約300本のソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人々に癒しと感動を与える桜の名所でもある。河川では雁木タクシーや河川遊覧船に乗って花見とリバークルーズを楽しむこともできる。
注目
おすすめ
おすすめ
広島県
近場で桜を見たい人におすすめの公園の桜。ピクニックはもちろん、園内を歩きながら桜鑑賞をするのもおすすめ。そこで今回は、広島県の桜が見られる公園の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の11スポットを紹介。2025年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年3月28日~2025年3月30日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
広島市の中心部に位置する平和記念公園は、世界平和を願う人々の聖地として親しまれている、川と緑に囲まれた美しい公園。春には約300本のソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人々に癒しと感動を与える桜の名所でもある。河川では雁木タクシーや河川遊覧船に乗って花見とリバークルーズを楽しむこともできる。
安芸津駅の北東にある小高い丘一帯が正福寺山公園。穏やかな瀬戸内海を一望できる風光明媚な公園で、天気が良ければ四国の山も見ることができる。約1000本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として知られ、桜の開花時期には多くの花見客で賑わう。また、夜にはぼんぼりも点灯される。
箱庭のような瀬戸内の美しさも楽しむことができる公園。午後になるとお日様が海と島を正面から照らすため、鮮やかな多島美が目の前に広がる。
1622年に水野勝成が築城した福山城。天守閣や国の重要文化財である伏見櫓・筋鉄御門など城部建築があり、城跡は国の史跡として保存されている。春になるとソメイヨシノ、里桜、山桜など、約300本の桜が彩る。隣接するJR福山駅から下車せずに桜が楽しめる。また、ふくやま美術館、広島県立歴史博物館などの文化施設もある。
約300本の桜は市民に花見の場として親しまれており、公園内の亀居城本丸跡からは瀬戸内海と桜の絶景を楽しむことができる。また、公園内に大竹市出身である故石本美由起氏の作詞家活動40周年を記念して造られた「詩の坂道」があり、「柿の木坂の家」「悲しい酒」など7つの歌碑と2つ記念碑を巡ることができる。
一番高い位置にある本丸からは、桜と工場が織り成すユニークな景色を楽しめる。2025年3月30日(日)の10時~15時には、市制施行70周年記念亀居城まつりが開催。
比治山公園は小高い丘の上にあり、ここから広島市内や瀬戸内海を一望できる。例年4月上旬頃には、ソメイヨシノを含む約1300本の桜が美しく咲き誇る。園内は23~翌5時まで、人や車両の立入りが禁止されているため注意が必要だ。
展望台や現代美術館、まんが図書館、散策路など、緑と彫刻に囲まれた施設があり、一日中楽しめる。
広島と宮島の中ほどの瀬戸内海を一望する高台にある植物公園。園内には約70品種、約250本の桜が植えられており、3月中旬から咲き始め、4月中旬頃まで楽しめる。また期間中はさまざまなイベントも開催。2025年3月29日(土)・30日(日)・4月5日(土)の夜は、20時まで開園時間を延長(入園は19時30分まで)してライトアップが行われ、コンサートや夜桜を堪能することもできる。
広島県呉市にある、平清盛が夕日を招き返し難工事を完了させたという伝説が残る景勝地。真紅の2つの橋、音戸大橋と第二音戸大橋が架かり、空と海の青と、真紅のアーチ橋がマッチした景観が楽しめる。園内には約2300本の桜が植えられ、桜のシーズンには多くの人でにぎわう。
第二音戸大橋の音戸側には、2本のアーチ橋を模した歩道橋、通称「第三音戸大橋」が架かっており、歩道橋の上からは音戸の瀬戸や2本の橋を一望できる絶景スポットとして親しまれている。
江戸時代はじめに造られたといわれる上野公園。上野池を中心にした「日本さくら名所100選」の地。散歩しながら池の水面に映る桜も楽しむことができる。2025年3月15日(土)〜4月20日(日)10時~22時には庄原上野公園桜祭りが開催される。期間中18時~22時には夜間ライトアップも実施される(※天候により、点灯時間変更の場合あり)。
2025年4月6日(日)には、第9回さくらフェスティバルが開催。ステージイベントや出店などが楽しめる(※雨天決行)。
「ヒロシマエバヤマザクラ」とは、ここ江波山公園に咲く山桜の大木のこと。通常の山桜の花びらが5枚なのに対して、ヒロシマエバヤマザクラは5枚~13枚と多様。全国でも類を見ない珍しい品種で、広島市天然記念物に指定されている。満開時には淡いピンク色の花がびっしりと咲く。例年の見頃は3月下旬~4月上旬で、満開時には淡いピンク色の花がびっしりと咲く。
公園からは広島市内が一望できるだけでなく、瀬戸内海、安芸の小富士、宮島などの眺望も楽しめる。
標高差500メートル、125万平方メートルの山の中に広大な敷地を有する公園。野生、植栽を含め約60品種800本の桜が見られる。正面ゲートからおよそ3キロのレストハウス周辺から第5駐車場にかけての400メートル(さくら通り)にわたって桜並木がある。品種は、早咲きの寒桜、河津桜をはじめ、スタンダードなソメイヨシノや、八重紅枝垂をはじめとするしだれ桜、また遅咲きの八重桜である関山、紅普賢、御衣黄などがある。市街地よりも見頃が1週間程度遅く、例年3月下旬から4月下旬までの間に多くの人々が訪れる。
1914(大正2)年に開園した、廿日市市で最も古い公園。桜尾城主である桂元澄の子孫、桂太郎公爵が桜尾城址を永久保存するため、当時の廿日市町に寄贈したことから桂公園と名づけられた。桜の名所としても知られ、園内には樹齢半世紀近い桜など約120本が咲き誇る。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
中国の桜名所・お花見トピックス、ニュース、関連情報をお届け。
広島県のお花見・桜名所ランキング | 広島県の行ってみたい桜名所・お花見スポットランキング |
広島県の行ってよかった桜名所・お花見スポットランキング |
中国のお花見・桜名所ランキング | 中国の行ってみたい桜名所・お花見スポットランキング |
中国の行ってよかった桜名所・お花見スポットランキング |