京都府の今見頃の桜名所おすすめ6選

京都府

桜の見頃シーズンは一瞬。今がまさに満開のタイミング!美しく咲き誇る桜を眺めながら、最高のお花見を楽しもう。そこで今回は、京都府の今見頃の桜名所の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の6スポットを紹介。2025年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年3月28日~2025年3月30日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

円山公園の桜(京都府)/京都府京都市東山区

円山公園の桜(京都府)
祇園の夜桜画像提供:京都市都市緑化協会

回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在する、京都市内最古の公園。桜の名所として名高く、特に「祇園枝垂桜(ぎおんしだれざくら)」で知られている。推定樹齢90年以上のこのしだれ桜は、公園のシンボルとして圧倒的な存在感を放ち、春になると優雅に垂れ下がる枝いっぱいに淡いピンクの花を咲かせる。夜間にはライトアップされ、幻想的な夜桜の美しさも格別だ。広々とした園内にはソメイヨシノなど多くの桜が咲き誇り、京都らしい情緒あふれる風景が広がる。京都随一の桜の名所で、開花時期には約650本の桜が満開に咲き誇る。

見どころ

「祇園の夜桜」で有名なしだれ桜は例年4月上旬までだが、八重桜は中旬過ぎまで楽しめる。2025年3月下旬~4月上旬頃の日没~22時頃には桜のライトアップが行われる。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
桜の種類 八重桜ソメイヨシノしだれ桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

円山公園の桜(京都府)の開花状況

満開

桜の開花情報提供元:JRシステム

宇治市植物公園の桜/京都府宇治市

宇治市植物公園の桜
多種多様な桜を一度に見られるのがうれしい画像提供:宇治市植物公園

京の桜といえば円山公園の祇園枝垂が有名だが、その血縁関係にあるとされる樹齢約80年のしだれ桜はシンボル的な存在で、見頃時期にはライトアップを行う。2025年は3月20日(祝)~31日(月)まで夜間のみ無料で開放される(昼間は有料)。また八重桜ライトアップ4月中旬に開催予定。期間中は開園時間が20時まで延長されるため、夜桜を楽しむことができる。

見どころ

田舎の段々畑をイメージして造成された春のゾーンには、ソメイヨシノの花が終わる頃から約20品種150本の八重桜が咲き誇り、陽だまりの桜の下でゆっくり弁当を食べることもできる。

例年の見頃 3月下旬4月中旬
期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり ※月曜休園(祝日の場合は翌日)
桜の種類 河津桜八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜冬桜エドヒガンザクラ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

宇治市植物公園の桜の開花状況

満開

桜の開花情報提供元:JRシステム

法金剛院の桜/京都府京都市右京区

法金剛院の桜
『紫の桜』は一見の価値がある画像提供:法金剛院

平安初期、右大臣清原夏野が建てた山荘が前身で、平安末期に鳥羽天皇の中宮、待賢門院が再興し寺名を法金剛院と定めた。国の特別名勝である(五位山附)青女の滝、名勝の浄土式庭園は四季折々の景観が人々を楽しませている「関西花の寺二十五ヶ所」の一つ。その苑池の端に立つ待賢門院桜は彼岸桜系の紅枝垂変種で待賢門院のゆかりの品種といわれる。

見どころ

2020年に国宝指定された阿弥陀如来座像や、特別名勝で日本最古の人口の滝「青女の滝」(五位山付)なども見どころだ。2025年の春の特別拝観は3月下旬~4月上旬に開催予定。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
期間は例年の見頃、気象条件により前後する場合あり ※公式サイトで確認
桜の種類 ソメイヨシノしだれ桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

法金剛院の桜の開花状況

満開

桜の開花情報提供元:JRシステム

常寂光寺の桜/京都府京都市右京区

常寂光寺の桜
ひときわ存在感を放つ山桜の大木画像提供:常寂光寺

京都府京都市右京区にあり、小倉山の中腹に位置する静かな山寺で、京都観光の隠れた名所のひとつ。主に山桜の大木が見どころで、例年は3月下旬に開花し4月上旬に見頃を迎える。ヒガンシダレザクラは3月下旬、紅枝垂は4月上旬が見頃となる。境内のツバキ、ミツバツツジ、ヤマブキ、シャクナゲなどの花木とモミジの新緑が百花繚乱の美しさを見せる。

見どころ

2万坪の境内で桜とモミジの新緑、苔庭も共演が見どころ。また、本堂から眺める庭園や周囲の桜は、日本の四季の美しさを堪能できる絶景ポイントとして人気だ。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
桜の種類 山桜、ヒガンシダレザクラ、紅枝垂

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

常寂光寺の桜の開花状況

7分咲き

桜の開花情報提供元:JRシステム

上賀茂神社の桜/京都府京都市北区

上賀茂神社の桜
上賀茂神社のシンボルとも言える紅しだれ画像提供:上賀茂神社

京都市北区にある上賀茂神社は下鴨神社と共に古代の賀茂氏の氏神を祀る神社である。京都で最も古い神社で京都三大祭の一つ「葵祭」でも有名。境内には「斎王桜」をはじめ樹齢150年を超える「御所桜」や「風流桜」、「みあれ桜」などの銘木が点在している。それぞれの開花も、満開の時期も違うため寒緋桜の開花から始まり、3月下旬から4月中旬頃までさまざまな桜を長期にわたって楽しむことができる。

見どころ

一の鳥居を入ると右手に大きな2本のしだれ桜が見える。手前にあるのが紅しだれ桜の「斎王桜」。北側にあるのが白い花が咲く「御所桜」で、孝明天皇が京都御所から御下賜されたしだれ桜である。

例年の見頃 3月下旬4月中旬
期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
桜の種類 八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜彼岸桜寒緋桜、陽光

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

上賀茂神社の桜の開花状況

7分咲き

桜の開花情報提供元:JRシステム

天龍寺の桜/京都府京都市右京区

天龍寺の桜
境内の各所で多様な桜を観賞できる画像提供:天龍寺

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている歴史深い寺社。史跡・特別名勝に指定されている曹源池庭園の奥には、後醍醐天皇を祀る多宝殿を取り囲むようにしだれ桜ソメイヨシノが咲き乱れる。境内には山桜を含め約200本の桜があり、望京の丘から見下ろす景色は一見の価値ありだ。

見どころ

境内には山桜を含め約200本の桜があり、望京の丘から見下ろす景色は一見の価値ありだ。2025年4月2日(水)には、多宝殿の桜の下で野点席が行われる予定である。

例年の見頃 3月下旬4月中旬
期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
桜の種類 八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜彼岸桜寒緋桜大島桜大山桜、啓翁桜、楊貴妃

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

天龍寺の桜の開花状況

7分咲き

桜の開花情報提供元:JRシステム

※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。

【エリア別】今見頃の桜名所おすすめピックアップ

京都府の桜名所・お花見スポットを探す

関西の桜名所・お花見スポットを探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た桜名所・お花見スポットページはありません。