岐阜県の桜祭りが楽しめる人気桜名所おすすめ9選

岐阜県

桜祭りは様々な趣向で桜を鑑賞できる春のイベント。楽しみながら桜を鑑賞しよう!そこで今回は、岐阜県の桜祭りが楽しめる名所の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の9スポットを紹介。2023年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月28日~2023年5月30日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

荘川桜/岐阜県高山市

荘川桜
力強く咲き誇る荘川桜画像提供:高山市観光課

2本の巨桜は、約500年余の老桜でいずれもアズマヒガンザクラ。岐阜県指定天然記念物である。ダム建設の際に移植された物語のある桜で、いまは湖底に沈む中野照蓮寺、光輪寺の境内にあった桜。移植など不可能だという声の中、関係者の尽力により不可能を可能にした桜として、荘川の人達から愛されている。

見どころ

2本の巨老木が力強く咲き誇る様子が魅力的だ。また、満開前後の3日間には、18:00~21:00に、荘川桜のライトアップあり。【2023年の桜祭り開催は未定です。詳細は公式サイト等でご確認ください】

例年の見頃 4月下旬5月上旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
桜祭り あり
未定
花見の屋台 開花時期中には、駐車場で屋台なども出る
桜の種類 アズマヒガンザクラ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

新境川堤の桜並木/岐阜県各務原市

新境川堤の桜並木
トンネル状に咲き誇る姿は圧巻画像提供:各務原市桜まつり実行委員会

市内を流れる新境川の両岸にはおよそ1000本の桜が立ち並び、日本さくらの会選定「日本さくら名所100選」にも選ばれている。地元出身の歌舞伎役者である市川百十郎がソメイヨシノの苗木を1000本寄贈したことから「百十郎桜」と呼ばれ、満開になると見事な桜並木となる。

見どころ

2023年3月25日(土)~4月2日(日)の9日間、市民公園、学びの森他で第47回各務原市桜まつりを開催。市民公園内で多数のキッチンカーをはじめとする飲食ブースを設ける。※周辺の交通規制は行いません。会場周辺は大変混雑が予想されますので、公共交通機関でお越しください。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年3月25日(土)~4月2日(日) 第47回各務原市桜まつり( 市民公園、学びの森他で開催)[問合せ先:各務原市観光交流課観光振興係 058-383-9925]
花見の屋台 各務原市桜まつりの期間中、市民公園内で多数のキッチンカーをはじめとする飲食ブースあり
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

谷汲山華厳寺の桜/岐阜県揖斐郡揖斐川町

谷汲山華厳寺の桜
ソメイヨシノのトンネルが見事画像提供:揖斐川町

延暦17(798)年、豊然上人の開基による天台宗の古刹で、西国巡礼の第三十三番札所である谷汲山華厳寺。結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」の名でも親しまれている。2019年5月20日には谷汲山当寺を含む、「西国三十三所観音巡礼」が日本遺産に登録された。参道沿いには、トンネルをくぐるように300本のソメイヨシノが咲き誇り、広い境内には国の重要文化財に指定されている毘沙門天立像や笈摺堂、満願堂、精進落としの鯉などがある。

見どころ

2023年4月2日(日)に「谷汲さくらまつり」を開催予定。期間中開催されるふれ愛市でたけのこや山菜など地元で採れた旬な味覚を販売。その他、11:00、13:00、14:30の3回にわたり谷汲踊が上演されたり、いのりちゃんと歩く巡礼体験、餅まき、ステージイベントなどが催されたりする。

例年の見頃 4月上旬4月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年4月2日(日) 谷汲さくらまつり (開催予定)[問合せ先:揖斐川町観光プラザ 0585-55-2020]
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

臥龍桜/岐阜県高山市

臥龍桜
一度は見ておきたい天然記念物の桜画像提供:高山市

推定樹齢1100年以上のエドヒガンサクラで、この枝幹が龍が臥した姿に似ていることから臥龍桜と呼ばれている。高さ20m、目通り周囲7.3m、南北30mに枝を広げる大樹で国指定の天然記念物になっている。

見どころ

桜の見頃は4月中旬~4月下旬で、例年美しい花を咲かせ人々を楽しませている。毎年4月中旬から約3週間は、臥龍公園にて「桜まつり」を開催。

例年の見頃 4月中旬4月下旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
桜祭り あり
毎年4月中旬から約3週間、臥龍公園にて「桜まつり」を開催
桜の種類 エドヒガンザクラ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

平田公園と大榑川の桜並木(平田靱負ロード)/岐阜県海津市

平田公園と大榑川の桜並木(平田靱負ロード)
美しく咲き誇る桜に圧倒される画像提供:海津市

平田公園を中心とした大榑川堤8kmに生えた約1000本もの桜を「平田靱負桜」とし、その桜並木は「平田靱負ロード」と命名されている。ソメイヨシノと里桜は開花時期が異なり、2度桜を楽しむことができる。場所によっては菜の花と桜並木が同時に見られ、黄色と薄ピンクのコントラストが美しい。また、見頃の時期には一部ライトアップが施される。

見どころ

桜の見頃はソメイヨシノが例年3月下旬から4月上旬、里桜の見頃は例年4月中旬から下旬。2023年4月1日(土)10:00~15:00には、平田靱負ロード・桜フェスタ2023が開催。さまざまなイベントが行われる。また4月2日(日)は感謝Dayとしてキッチンカー・物品販売なども行われる。

例年の見頃 3月下旬4月下旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年4月1日(土)10:00~15:00 平田靱負ロード・桜フェスタ2023[問合せ先:平田公園 0584-66-4815]
花見の屋台 2023年4月2日(日)にキッチンカーあり
桜の種類 ソメイヨシノ、里桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

恵那峡の桜/岐阜県恵那市

恵那峡の桜
展望台からは桜が湖と山々を彩る様子が一望できる画像提供:恵那市観光協会

恵那峡は、1920年(大正9年)に地理学者の志賀重昂によって「恵那峡」と命名され、約100年前に木曽川を大井ダムで堰き止めて人造湖となった。旧いなり茶屋(閉店。建物は存在)横の恵那峡展望台からは、恵那峡公園さざなみ広場全体を眺めることができる。恵那峡公園さざなみ広場は昔から桜の名所といわれており、遊覧船で恵那峡めぐりを楽しみながら桜を見るのも風情がある。

見どころ

2023年4月8日(土)・9日(日)には「恵那峡さくらまつり」「恵那峡マルシェ」などが開催される。また、2023年3月27日(月)~4月14日(金)日没~21:00まで夜間ライトアップが行われ、公園全体が夜の湖面に幽玄に浮かび上がる。

例年の見頃 4月上旬4月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年4月8日(土)・9日(日) 恵那峡さくらまつり[問合せ先:恵那峡ビジターセンター 0573-32-1790]
花見の屋台 2023年4月8日(土)・9日(日) 恵那峡マルシェが開催
桜の種類 ソメイヨシノほか

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

養老公園の桜/岐阜県養老郡養老町

養老公園の桜
養老孝子坂(滝谷)周辺の桜が見もの画像提供:養老公園事務所

養老の滝周辺には歴史が感じられる様々な観光名所がある。養老の滝を中心とした養老公園は、入口「養老孝子坂」から養老の滝付近まで桜並木が続く散策路があり、例年3月下旬から4月上旬に約3000本の桜の花でピンクに染まる。春の観光シーズンの幕開けの2023年3月21(祝)~5月7(日)に開催される「花とみどりのまつり」では、日本百名水・菊水泉「若水取り(神事)」をはじめ、フォトコンテストや、期間限定でお買い物プレゼント(養老孝子坂周辺)などが実施される。また、3月11(土)~3月12(日)には「キッチンカーグランプリin養老公園(ぎふVS全国うまいもんバトル)」が養老公園内で開催される(主催:養老公園事務所)。なお、公園内は火気厳禁。※ご来園の際は、公式サイト等で最新情報をご確認ください。

見どころ

公園入口駐車場「養老孝子坂」周辺の松風橋~不動橋一帯は、写真スポットとして見どころとなっている。また、公園入口駐車場の南口ゲートからは桜並木が続くほか、滝谷河原(不動橋周辺)ではピクニックが楽しめる。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
予告なしに開放中止となる場合あり。日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年3月21(祝)~5月7(日) 花とみどりのまつり 主催:養老町観光協会
花見の屋台 売店、楽市楽座・養老(軽食あり) ※公式サイト等で最新情報をご確認ください。
桜の種類 八重桜ソメイヨシノ山桜しだれ桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

相川水辺公園の桜/岐阜県不破郡垂井町

相川水辺公園の桜
桜とこいのぼりのコントラストが美しい画像提供:垂井町観光協会

相川水辺公園一帯に樹齢50年以上のソメイヨシノ約200本が咲き乱れ、脇を流れる相川の上には約350匹のこいのぼりも遊泳している(2023年3月18日(土)~5月7日(日))。残雪の伊吹山に向かって色鮮やかなこいのぼりが満開の桜に見守られながら相川上空を舞う光景は壮大だ。桜の見頃は3月下旬から4月上旬で、例年見事な花を咲かせる。

見どころ

2023年4月1日(土)は相川水辺公園周辺にて桜祭りを開催(雨天順延4月2日(日))。5月2日(火)~4日(祝・木)は垂井曳やままつりが開催される。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年4月1日(土)桜祭り(雨天順延4月2日(日))。5月2日(火)~4日(祝・火)垂井曳やままつり{問合せ先:垂井町観光協会0584-22-7515}
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

墨俣一夜城址公園・犀川堤の桜/岐阜県大垣市

墨俣一夜城址公園・犀川堤の桜
ライトアップされた墨俣一夜城をバックにした夜桜は必見だ画像提供:大垣市墨俣地域事務所

犀川堤には、約800本の桜が約3.7kmにわたり咲き誇る。その桜並木の中程には、墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)があり、最上階から眺める景色がおすすめだ。夜間にはライトアップされ、一夜城をバックにした幻想的な夜桜を堪能することができる。

見どころ

2023年3月25日(土)~4月15日(土)まで開催の「大垣市すのまた桜まつり」では、4月1日(土)にステージイベントが催される。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
桜祭り あり
2023年3月25日(土)~4月15日(土) 大垣市すのまた桜まつり[問合せ先:すのまた桜まつり実行委員会(大垣市商工会墨俣支所)0584-62-6283]
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)などの関係により、今年の桜・花見情報、観覧情報に変更が生じる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】桜祭りが楽しめる人気桜名所おすすめピックアップ

岐阜県の桜名所・お花見スポットを探す

東海の桜名所・お花見スポットを探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た桜名所・お花見スポットページはありません。