桜祭りは様々な趣向で桜を鑑賞できる春のイベント。楽しみながら桜を鑑賞しよう!そこで今回は、東北の桜祭りが楽しめる名所の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の15スポットを紹介。2025年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年5月12日~2025年5月14日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
日中線しだれ桜並木/福島県喜多方市
圧巻の日中線しだれ桜並木画像提供:(一社)喜多方観光物産協会
喜多方駅と熱塩駅を結んでいた旧日中線跡地の一部を遊歩道とし、約3キロにわたって約1000本のしだれ桜(八重紅しだれ、紅しだれ)が咲き誇る。道のり中間点付近にはSLが展示されており、しだれ桜とのコラボレーションや、桜のトンネルは絶好の撮影スポット。福島県でも他にない壮大なスケールの桜並木が楽しめる。
見どころ
2025年4月4日(金)~23日(水)まで「喜多方さくらまつり」が開催。また、4月11日(金)~20日(日)にはライトアップも行われる(※ライトアップについては開花状況により期間が変更になる場合があります)。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月4日(金)~23日(水) 喜多方さくらまつり[問合せ先:(一社)喜多方観光物産協会 0241-24-5200]
|
桜の種類 |
しだれ桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
桜・菜の花ロードの桜/秋田県南秋田郡大潟村
桜と菜の花のコントラストが春らしい画像提供:大潟村
県道298号線沿い約11キロにわたり、約4000本のソメイヨシノ、八重桜、紅山桜が植栽されている。天候に恵まれれば、満開の桜と菜の花が織り成すピンクと黄色の鮮やかなコントラストを堪能できる。2025年4月中旬から5月上旬に「桜と菜の花まつり」を開催。メインイベントは大型連休中に行われる(※詳細は公式サイト等でご確認ください)。
見どころ
延長11キロにわたって咲く菜の花は、まるで黄色いじゅうたんを敷き詰めたかのような光景。桜のピンクと菜の花の黄色が織りなす鮮やかなコントラストは、訪れる人々の目を楽しませ、春の到来が感じられる。車で約10分程移動すると、日帰り温泉美肌の湯「大潟モール温泉」を楽しめる。
例年の見頃 |
4月中旬~5月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月中旬~5月上旬 桜と菜の花まつり[問合せ先:大潟村 産業振興課0185-45-3653]
|
桜の種類 |
八重桜、ソメイヨシノ、紅山桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
八塩いこいの森の桜/秋田県由利本荘市
ダムの湖畔にさまざまな色の桜が咲き乱れて景色を作る画像提供:由利本荘市
ソメイヨシノ約900本、黄桜約400本、八重桜約700本が順番に開花。4月下旬から5月中旬まで約3週間にわたり、桜を観賞できる。ダム湖畔を散策しながら、澄み渡る空気と華やかな桜を堪能できるスポット。特にピンクと黄色の鮮やかなコントラストは絶景。
見どころ
2025年4月26日(土)~5月4日(祝)には、第41回黄桜まつりが開催。5月3日(祝)には歌謡ショーが行われる。4日(祝)にはカラオケ交流会や魚のつかみ取りが開催予定され、露店なども出店予定。
例年の見頃 |
4月下旬~5月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月26日(土)~5月4日(祝) 第41回黄桜まつり[問合せ先:由利本荘市観光協会東由利支部 0184-69-2116]
|
花見の屋台 |
若干数出店予定 |
桜の種類 |
八重桜、ソメイヨシノ、御衣黄、鬱金 、関山 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
白石川堤一目千本桜/宮城県柴田郡大河原町
川と桜並木が美しい※桜絶景スポット「韮神堰」は改修工事中のため、架台が設 置されています。付近に近付けませんのでご了承ください。画像提供:大河原町商工観光課
荘厳な蔵王連峰を背景に白石川堤に咲き乱れる、ソメイヨシノを中心とした桜並木、一目千本桜。白石川の澄んだ青色、千本桜の華麗な淡紅色、蔵王連峰に残る雪の白色、これら三層が織り成す景色は、この地でしか見ることのできない絶景。町の中心を流れる白石川沿いには、ソメイヨシノを中心とした桜並木が8キロにわたって続く。【※桜絶景スポット「韮神堰」は改修工事中のため、架台が設 置されています。付近に近付けませんのでご了承ください】
見どころ
2025年4月上旬に、おおがわら桜まつりが開催され、夜にはライトアップも行われる(※詳細は公式サイトなどでご確認ください)。
例年の見頃 |
4月上旬~4月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月上旬 おおがわら桜まつり[問合せ先:大河原町役場商工観光課0224-53-2659]
|
桜の種類 |
八重桜、ソメイヨシノ、山桜、仙台吉野、大河原紅桜、おおがわら千年桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
角館武家屋敷通りの桜/秋田県仙北市
角館武家屋敷通りのしだれ桜がライトアップされる画像提供:一般社団法人 田沢湖・角館観光協会
秋田県仙北市角館の町にあるしだれ桜のうち、162本が国の天然記念物に指定されている。武家屋敷通りの黒板塀に映えるピンク色の花々が可愛らしく、毎年多くの花見客を魅了している。なおこの桜は、佐竹北家二代目佐竹義明の妻が京都から嫁いでくる際に、嫁入り道具の中に入っていたしだれ桜の苗木3本が始まりといわれている。
見どころ
2025年は4月中旬~5月上旬に「角館の桜まつり」が開催(見込)。ライトアップも実施される(※開花状況によっては、イベント内容は変更または中止の場合があります。詳細は公式サイトなどをご確認ください)。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月中旬~5月上旬開催(見込) 角館の桜まつり [問い合わせ先:角館の観光行事実行委員会 0187-43-3352]
|
桜の種類 |
八重桜、ソメイヨシノ、山桜、しだれ桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
日本国花苑の桜/秋田県南秋田郡井川町
色とりどりの桜を背景に撮影された象のオブジェ画像提供:井川町役場
秋田県立県百年に当たる1972年(昭和47年)に、日本各地から集められた桜200種約2000本が2年がかりで植樹された公園。全国に数ヶ所しかない学術的にも貴重な公園といわれている。散策路も多く、子ども連れから、お年寄りまで様々な年代でも楽しむことができる。約40万平方メートルの敷地には、4月下旬から十月桜、冬桜が咲き始め、4月下旬から5月中旬はしだれ桜や八重桜などが見頃を迎える。
見どころ
苑内には200種、2000本の桜が咲き誇り、様々な彫刻と共に自然と芸術の調和が楽しめる。2025年4月19日(土)~5月6日(振休)の期間は、さくらまつりを開催。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
弘前公園(鷹揚公園)の桜/青森県弘前市
弘前城天守の周りを満開の桜が覆う※2025年現在天守は石垣修理に伴い、本丸内で約70メートル移動しています。画像提供:弘前市
弘前公園二の丸にあるソメイヨシノは、旧藩士の菊池楯衛が1882(明治15)年に寄贈し植栽されたもので、現存するソメイヨシノでは日本最古級といわれる。ソメイヨシノは成長が早いわりに寿命が60年から80年とされていたが、弘前公園には樹齢100年を越えるソメイヨシノが400本以上あり、多くの専門家から管理技術が日本一と称され、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
見どころ
2025年4月18日(金)~5月5日(祝)には、弘前さくらまつりを開催。敷地面積が約49万2000平方メートルの弘前公園には、しだれ桜や八重桜など52種、約2600本の桜が咲き、さくらまつりの開催時期に合わせてライトアップを実施。光り輝く弘前城天守と夜桜の対比は圧巻だ。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
北上展勝地の桜/岩手県北上市
樹齢90年を超える桜の並木を散策できる画像提供:北上観光コンベンション協会
北上川の河畔にある北上展勝地は、東北有数の桜の名所として知られ、「日本さくら名所100選」「みちのく三大桜名所」に数えられる。珊瑚橋から北上川沿い2キロにわたって桜のトンネルを作り出す、約500本のソメイヨシノに加え、展勝地公園内293万平方メートルの敷地内には約1万本の桜があると言われている。桜の種類は4月中旬頃に咲き始めるソメイヨシノをはじめ、早咲きの大山桜、遅咲きの霞桜など、約150種類。
見どころ
2025年4月9日(水)~29日(祝)に開催される北上展勝地さくらまつり期間中は、満開の桜並木をノスタルジックな雰囲気たっぷりの観光馬車が走る。また夜には、美しくライトアップされた桜並木が川面に映し出され、幻想的な雰囲気に包まれる。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月9日(木)~29日(祝) 北上展勝地さくらまつり[北上観光コンベンション協会 0197-65-0300 ]
|
桜の種類 |
ソメイヨシノ、霞桜、など約150種 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
鶴ヶ城公園の桜/福島県会津若松市
桜の開花時期は夜間ライトアップで夜桜も楽しめる画像提供:会津若松観光ビューロー
鶴ヶ城は、日本で唯一の赤瓦の天守閣を持つ城。春には約1000本のソメイヨシノが開花し、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。2025年4月上旬~5月上旬までの期間には夜間ライトアップが行われ、夜桜も楽しむことができる。また、堀や土塁は約400年以上前からのものが残り、城郭全体が国の史跡に指定されている。
見どころ
2025年4月上旬から5月上旬には、鶴ヶ城桜さくらまつりが開催される。なお、鶴ヶ城天守閣は2023年春に内部のリニューアルを行い、歴史に秘められた物語を楽しむことができる。詳細や最新情報については、鶴ヶ城公式サイト(https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/)を参照。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月上旬~5月上旬 鶴ヶ城桜さくらまつり[問合せ先:会津まつり協会0242-23-4141]
|
桜の種類 |
八重桜、ソメイヨシノ、高遠小彼岸 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
県立芦野公園の桜/青森県五所川原市
満開の桜のトンネルを昔懐かしい列車が駆け抜ける景観が人気画像提供:金木商工会
県立芦野公園は、青森県五所川原市金木町にあり、太宰治文学碑や銅像、津軽三味線発祥之地の碑などが立っている公園。ソメイヨシノなどの約1500本を超える桜と約1800本の黒松の老木松の美しいコントラストが楽しめる。また、昭和初期から続く、金木桜まつりは2025年4月23日(水)〜29日(祝)に開催、春の北津軽最大のイベントとして毎年30万人以上の観光客が県内外から訪れる。
見どころ
例年、4月中旬~4月下旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。芦野公園駅付近の線路を覆うように広がる桜のトンネルと、列車の景観も人気が高い。隣接する「オートキャンプ場」でバーベキューをすることができ、桜の木があるので、お花見バーベキューをすることができる。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月23日(水)〜29日(祝)金木桜まつり[問合せ先:金木商工会0173-52-2611]
|
桜の種類 |
ソメイヨシノ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
倉津川しだれ桜/山形県天童市
ライトアップされたしだれ桜画像提供:天童市
天童市役所の南側を流れる倉津川の両岸には、1.4キロにわたってしだれ桜が美しく咲き誇る。このエリアは隣接する天童温泉からの散策コースとしても最適。2025年4月5日(土)~5月6日(振休)の期間、約750メートルの範囲でライトアップが実施され、ライトに照らされた風情あるしだれ桜を観賞することができる。
見どころ
2025年4月11日(金)・12日(土)には「しだれ桜の夕べ」が開催され、コンサートや伝統芸能の披露などが行われる。2025年4月11日(金)~13日(日)には、天童市市民文化会館駐車場内に屋台が出店する。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月11日(金)〜13日(日) しだれ桜の夕べ[問い合わせ先:(一社)天童市観光物産協会 023-653-1680]
|
花見の屋台 |
2025年4月11日(金)~13日(日)天童市市民文化会館駐車場内 |
桜の種類 |
しだれ桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
柴田町船岡城址公園の桜/宮城県柴田郡柴田町
川沿いにびっしりと並んだ桜は絶景画像提供:柴田町商工観光課
宮城県柴田郡柴田町にある船岡城址公園は、明治維新まで柴田氏が居住した館跡で、東北有数の桜の名所として知られる。1300本以上の桜があり、2023年で100周年を迎えた白石川堤一目千本桜と共に宮城県内で唯一「日本さくら名所100選」の地に選ばれている。船岡平和観音像の立つ山頂からの眺めは絶景だ。
見どころ
2025年4月1日(火)〜14日(月)に「2025しばた桜まつり」が開催。国内外から26万人以上の花見客が訪れる。期間中は各種露店やステージイベントも実施され、桜の開花期間中の18時〜21時にはライトアップも行われる。
例年の見頃 |
4月上旬~4月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月1日(火)〜4月14日(月) 2025しばた桜まつり[問合せ先:しばた桜まつり実行委員会事務局(柴田町商工観光課)0224-55-2123]
|
桜の種類 |
ソメイヨシノ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
八戸公園の桜/青森県八戸市
桜を見ながらピクニックを楽しめる画像提供:八戸公園指定管理者三八五流通株式会社
八戸公園は37ヘクタール、東京ドーム約8個分の広さを持つ総合公園。園内には、植物園ゾーン、遊園地ゾーン、動物ゾーンなど9つのゾーンがあり、小さな子供から高齢者まで、家族みんなで楽しめる。4月下旬から5月上旬かけて、ソメイヨシノや山桜、八重桜など園内約2000本の桜が開花、園内を桜色に染め上げる。春のお花見や秋の紅葉など、四季を通して親しまれている公園だ。
見どころ
本州最北端とされる観覧車からは園内を一望できる。ソメイヨシノ、山桜、しだれ桜などの桜が咲き、遅咲きの八重桜までの開花リレーで見頃が長く続くさまを追いかけるのも楽しい。2025年4月29日(祝)~5月6日(振休)まで、はちのへ公園春まつりが開催。まつりの期間中はジャズライブや歌と踊りの歌謡ショーなど毎日プログラムが変わるステージイベントを開催。園内のメインストリートには出店が並ぶ。入場、観覧は無料(遊園地のアトラクションは有料)。
例年の見頃 |
4月下旬~5月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。月曜休園(月曜日が祝日または振替休日の場合はその翌日)。※桜の時期の4月14日(月)・21日(月)、28日(月)は開園 |
桜祭り |
あり
2025年4月29日(祝)~5月6日(振休) はちのへ公園春まつり[問合せ先:八戸公園事務所0178-96-29320532-51-2430]
|
桜の種類 |
八重桜、ソメイヨシノ、山桜、しだれ桜、大島桜、エドヒガンザクラ、里桜、鴛鴦桜、鬱金 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
十和田市官庁街通り(駒街道)の桜/青森県十和田市
美しい桜並木が続く画像提供: (一社)十和田奥入瀬観光機構
青森県十和田市の官庁街通り(駒街道)は、「日本の道100選」にも選ばれている。長さ1.1キロにわたって155本の桜が咲き誇り、160本の松との並木が美しいコントラストを見せてくれる。桜の種類は主にソメイヨシノだが、カンザン、ヤマザクラ、ベニシダレザクラ、ミネザクラと豊富な種類の桜が楽しめる。通りには「駒の里」十和田市にちなんだ馬のオブジェや、十和田市現代美術館を中心としたさまざまな現代アート作品が設置されており、桜の美しさをより一層引き立てている。
見どころ
2025年4月下旬~5月上旬に十和田市春まつりが開催(※詳細は公式サイトなどをご確認ください)。夜には桜がライトアップされ、昼間とは違った幻想的な夜桜も堪能できる。
例年の見頃 |
4月中旬~5月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月下旬~5月上旬 十和田市春まつり[問合せ先:十和田奥入瀬観光機構 0176-24-3006]※詳細は公式サイト等をご確認ください
|
桜の種類 |
ソメイヨシノ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
観音寺川の桜並木/福島県耶麻郡猪苗代町
観音寺川の満開の桜並木を歩く画像提供:一般社団法人猪苗代観光協会
猪苗代町内「川桁地区」にある「観音寺川」。上流の観音寺から流れる川沿いには、ソメイヨシノを中心とした桜並木が約1キロ続き、満開時には桜のトンネルが広がる。川の中流にある大山祗神社では、例年、4月中旬に「桜まつり」が開催。イベントや屋台の出店がある。また、東北夢の桜街道「第11番札所」にも選定されている。
見どころ
例年は、4月中旬~4月下旬頃に桜の見頃を迎える。桜祭り期間中の夜間は桜がライトアップされ、昼間とは異なる景観を楽しめる。
例年の見頃 |
4月中旬~4月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜祭り |
あり
2025年4月中旬 桜まつり [問合せ先:一般社団法人猪苗代観光協会0242-62-2048 ]
|
花見の屋台 |
桜まつり期間中屋台の出店あり |
桜の種類 |
ソメイヨシノ、山桜、しだれ桜、エドヒガンザクラ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。