造幣局の桜の通り抜け/大阪府大阪市北区

大阪府の造幣局本局構内には通り抜け通路があり、幅約560mいっぱいに広がる桜は実に優雅。開催期間は、2023年4月7日(金)~4月13日(木)1週間。インターネットでの事前申込制(先着順)。申込受付開始日時は2023年3月13日(月)10:00。※事前に申込みをいただいていない場合は、入場できませんのでご注意ください。
見どころ
約140品種・約340本が咲き誇る名所では、遅咲きの八重桜などが約560mに及ぶ旧淀川沿いの通路を美しく彩る。
大阪府
ライトアップされた満開の桜は昼間とは違う美しい世界が広がる。その魅力を堪能してみては?そこで今回は、大阪府の夜桜・ライトアップが楽しめる名所の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の10スポットを紹介。2023年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月28日~2023年5月30日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
大阪府の造幣局本局構内には通り抜け通路があり、幅約560mいっぱいに広がる桜は実に優雅。開催期間は、2023年4月7日(金)~4月13日(木)1週間。インターネットでの事前申込制(先着順)。申込受付開始日時は2023年3月13日(月)10:00。※事前に申込みをいただいていない場合は、入場できませんのでご注意ください。
約140品種・約340本が咲き誇る名所では、遅咲きの八重桜などが約560mに及ぶ旧淀川沿いの通路を美しく彩る。
園内に奥河内さくら公園・奥河内あじさい公園・奥河内もみじ公園など、5つのエリアを持つ広大な長野公園。奥河内さくら公園エリアでは約500本の桜が咲き誇る。2023年3月25日(土)~4月9日(日)の期間には「長野公園さくらと光の回廊」が開催。
約500本の桜が咲き誇る長野公園(奥河内さくら公園・長野地区)では、「長野公園さくらと光の回廊」開催期間18:00~21:00には、夜桜ライトアップに合わせ、竹トンネルや和傘オブジェ、竹灯籠による特別ライトアップを実施。光が彩る幻想的な風景を楽しめる。
寝屋川と打上川の合流点付近から、洪水時に河川の水の量を軽減するために造られた打上川治水緑地。全体で12万7000平方メートルの広大な敷地を持ち、芝生広場は、公園全体が一望できる眺めの良さも人気で大規模イベントにも利用される。春には遊歩道沿いの桜がトンネルを作り、桜の花にうもれたような景観が見られる他、川面に映る桜の姿も楽しめる。
令和2年には震災復興のシンボルである「きぼうの桜」が園内に植樹されるなど、打上川治水緑地といえば「桜」というイメージが定着している。2023年3月24日(金)~26日(日)ねやがわパーク事業~桜と光の舞い~が開催。24日(金)18:00~は点灯セレモニーが行われる。25日(土)・26日(日)には12:00~約10店舗の市内飲食店等が出店し、18:00~20:30までライトアップされる。遊歩道沿いの桜並木を幻想的にライトアップ演出し、飲食店エリアへ続く道の足元にはランタンを灯す。(詳細は公式サイト等でご確認ください)
太陽の塔で有名だが、日本さくらの名所100選にも選定され、桜の名所としても知られている万博記念公園。9種類約5500本の桜が咲き競い、3月中旬頃からは彼岸桜や寒緋桜、後にソメイヨシノが園内をピンク色に染め上げる。太陽の塔の周りが桜色に染まり美しい。
2023年3月17日(金)〜4月9日(日)(※ただし、3月22日(水)のみ休園)の9:30~18:00(最終入園17:30)には、自然文化園の東大路を中心とした公園内各所で、桜まつりを開催。期間中は自然文化園・日本庭園の開園時間を1時間延長し、18時閉園となる。また、3月31日(金)~4月9日(日) 18:00〜21:00(最終入園20:30)には、東大路の桜並木ライトアップも行われる。
「日本の歴史公園100選」にも選定されている狭山池公園は、池の周遊路に早咲きの越の彼岸が多く、3月下旬から開花が見られる。大阪府内で一番に花見ができる。また、4月中旬に咲く八重桜類もあり、長期間にわたって花見が楽しめる。2023年3月25日(土)~4月9日(日)に「桜まつり~春~」が開催される。日没から22:00まで、狭山池北堤のコシノヒガンのライトアップが行われる。 ※詳しくは公式サイトをご参照ください。
狭山池は灌漑(かんがい)用のため池としてはもちろん、風光明媚な桜の名所としても知られており、『枕草子』に「さ山の池」という記述が登場するのをはじめ、これまでに多くの歌や絵の題材にもなってきた。池や博物館の周辺におよそ1,300本が植樹されている。
通称「茨木の辯天さん」で親しまれている辯天宗冥應寺。広い境内にはソメイヨシノやシダレザクラなど約500本が植えられ、参道から境内へ続く桜のトンネルが見どころだ。
2023年3月25日(土)~4月2日(日)18:30~21:00には「茨木辯天夜桜ライトアップ」が開催される。夜桜参拝者には全員に本殿で開運袋(夜桜仕様)を授与される。※詳細は公式サイト等でご確認ください
大阪府にある柴島浄水場では、2023年3月24日(金)~4月4日(火)の期間、桜並木通り抜けを実施。阪急京都線崇禅寺駅・淡路駅間の東側線路沿いの約460mにソメイヨシノを含め、計149本の桜が咲き乱れる。
日没後はぼんぼりで装飾し、昼間とは違う幻想的な景色が楽しめる。
例年の見頃 | 2023年3月24日(金)~4月4日(火) ※柴島浄水場桜並木通り抜け期間 |
---|---|
夜桜・ライトアップ |
あり
日没後は、ぼんぼり点灯 |
桜の種類 | ソメイヨシノ、など |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
岸和田城は、だんじりの街・岸和田のシンボル的な存在。周辺には約170本の桜が咲き誇り、見物客で賑わいをみせる。2023年4月1日(土)~15日(土)には、岸和田市お城まつりが開催。期間中の4月1日(土)・2日(日)および7日(金)~9日(日)は、岸和田城が20:30まで夜間開場する(天守閣入場は20:00まで)。
大阪府和泉市を代表する公園。園内には約850本の桜があり、開花時期には大勢の人々で賑わう憩いの場となっている。既成市街地の小高い丘に位置していることから眺望もよく、花壇や親水デッキなどもある。
球技広場やテニスコート、軟式野球場などのスポーツ施設をはじめ、遊具広場やドッグラン、BMX広場、バーベキュー広場など、充実した施設を誇る深北緑地。桜の季節になると、園内の至る所で桜を見ることができる。
「桜の園」と名付けられたエリアには、ソメイヨシノはもとより早咲きの寒緋桜からしだれ桜、八重桜まで約25種類の桜が植えられており、気候に恵まれれば2月から5月初旬まで、さまざまな桜を見ることができる。2023年3月24日(金)〜4月9日(日)の18:00〜21:00にはライトアップ夜桜灯り散歩が開催。さくらの園エリアのライトアップや撮影用の和傘レンタル、シンボルモニュメントハートのフォトスポットがあり、楽しむことができる。
※新型コロナウイルス(COVID-19)などの関係により、今年の桜・花見情報、観覧情報に変更が生じる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
関西の桜名所・お花見トピックス、ニュース、関連情報をお届け。
大阪府のお花見・桜名所ランキング | 大阪府の行ってみたい桜名所・お花見スポットランキング |
大阪府の行ってよかった桜名所・お花見スポットランキング |
関西のお花見・桜名所ランキング | 関西の行ってみたい桜名所・お花見スポットランキング |
関西の行ってよかった桜名所・お花見スポットランキング |