近場で桜を見たい人におすすめの公園の桜。ピクニックはもちろん、園内を歩きながら桜鑑賞をするのもおすすめ。そこで今回は、北海道の桜が見られる公園の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の15スポットを紹介。2025年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年9月15日~2025年9月17日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
松前公園の桜/北海道松前郡松前町
城郭と桜のコラボレーション画像提供:北海道まつまえ観光物産協会
松前には250種1万本の桜があり早咲き、中咲き、遅咲きと次々と時差開花していく。桜の種類を学ぶ教育植物園として造られたのが「さくら見本園」である。見本園には日本各地から集められた140種類の桜が植えられ、まさに生きた図鑑である。公園内には、ここでしか鑑賞できない松前生まれの桜が約100種類ある。お花見売店広場横と松前藩屋敷そばで、バーベキューが楽しめる。
見どころ
2025年4月19日(土)~5月11日(日)の23日間は、第77回松前さくらまつりを開催。例年のイベントとして松前神楽(国指定重要無形民俗文化財)のほか、郷土芸能公開、松前藩屋敷こどもの日イベント(子ども対象の抽選会など)が行われる。また、期間中は日没から午後9時まで、桜の開花状況に合わせ、夫婦桜他、桜専用LEDライトによるライトアップを実施(2025年のさくらまつりの最新情報は、公式サイトなどでご確認ください)。
例年の見頃 |
4月中旬~5月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
ソメイヨシノ、蝦夷霞桜、糸括、関山、雨宿、鬱金、南殿桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
五稜郭公園の桜/北海道函館市
復元された奉行所とともに満開の桜を望める画像提供:一般財団法人函館市住宅都市施設公社
榎本武揚や土方歳三らが明治新政府軍と戦った戊辰戦争最後の地。張り出した五つの稜堡が美しい星形を形作る,我が国初の西洋式城塞だ。25.2ヘクタールという広大な五稜郭全域は公園として整備され、春には満開の桜が咲き誇る。例年、花見期間中は、火気の使用および飲食が可能。また、提灯によるライトアップも行われる(2025年の花見期間、ライトアップは未定。詳細は公式サイトなどでご確認ください)。
見どころ
例年、4月下旬~5月上旬に見頃を迎え、約1500本の桜が咲き誇る。見頃の終わりに、散った花びらが堀の水面を桜色に埋め尽くすさまも美しい。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
美唄市東明公園の桜/北海道美唄市
桜並木の向こうにスペースカリヨンが見える画像提供:美唄市役所
空知管内随一の桜の名所である東明公園は、日本最北のソメイヨシノの群生地。約2000本の桜が人々の目を楽しませる。公園内には「スペースカリヨン」があり、塔上からは空知平野を望める。【2025年の「びばいさくら」開催およびライトアップ実施は未定です。詳細は公式サイト等でご確認ください】
見どころ
園内ではソメイヨシノのほかに、八重桜や蝦夷山桜なども咲く。例年、5月上旬頃が桜の見頃の時期となる。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
函館公園の桜/北海道函館市
明治山から桜と大海原を一望画像提供:一般財団法人 函館市住宅都市施設公社
北海道函館市にある、開園140年を経た函館公園は、市民参加によって造られた日本初のパートナーシップ型公園だ。函館山を背景に園内の明治山から津軽海峡を一望でき、園内には約360本の桜が一斉に咲き誇る。桜の名所ともなっている公園は、子どもから大人まで楽しめる人気のスポット。
見どころ
例年、4月下旬~5月上旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。2025年4月下旬~5月上旬は桜祭りが開催。花見期間中は、火気の使用および飲食が可能で、露店も出店。提灯による電飾も行われる。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
円山公園の桜(北海道)/北海道札幌市中央区
園内が桜色に染まる画像提供:円山公園
北海道札幌市にある、円山原始林の北側に位置する公園。もとは明治初期に開拓使が設置した樹木の試験場だったが、明治末から大正にかけて公園として整備されたもの。北海道神宮に隣接し、動物園、総合グランド、野球場などのスポーツ施設や遊水路、自由広場などもあって、市民の憩いの場となっている。公園内には蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)、ソメイヨシノなどの桜が約120本ある。園内には、試験場の名残をとどめるスギ林やカツラの大木も見られ、目を凝らすとリスや野草、野鳥なども数多く観察できる。
見どころ
円山公園と北海道神宮は、札幌で古くから親しまれる桜の名所で大人気のお花見スポット。例年、4月下旬~5月上旬頃にかけてが桜の見頃の時期となり、キッチンカーが並んだり仮設トイレも設置される。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
旭山記念公園の桜/北海道札幌市中央区
旭山記念公園の桜並木が彩る穏やかな春の風景画像提供:旭山記念公園管理事務所
旭山記念公園は、札幌市中央区にある人気の花見スポット。標高137.5メートルの展望台からは、満開の桜とともに石狩平野や日本海、札幌市街を一望できる。園内には約3500本のエゾヤマザクラなどが咲き誇り、春には多くの花見客でにぎわう。札幌の街並みを背景に見る桜は美しく魅力的な景色を楽しめる。公園内には子ども向けの遊具が充実しており、家族連れにも最適な花見スポットとなっている。
見どころ
標高の高い展望台から桜と札幌市街の景色を一望できる絶景スポット。アクセスも良好で、市内中心部から車や公共交通機関を利用して気軽に訪れることができる。
例年の見頃 |
5月上旬~5月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
エゾヤマザクラ |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
オニウシ公園の桜/北海道茅部郡森町
展望エリアから望むことができる駒ヶ岳と園内の桜の様子画像提供:森観光協会事務局
町名の由来である「オニウシ」と名付けられた都市公園。また道の駅もありドライブの休憩場としても利用されているほか、物産品の販売も行われている。公園内では森町固有種の駒見桜(コマミザクラ)、堀井緋桜(ホリイヒザクラ)を含む約500本の桜が植えられており公園内を鮮やかに彩る。
見どころ
例年、4月下旬~5月中旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。園内の展望物産プラザからは、駒ヶ岳から噴火湾まで見渡すことができる。
例年の見頃 |
4月下旬~5月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
ソメイヨシノ、大山桜、千島桜、駒見桜、堀井緋桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
パレットヒルズの桜/北海道上川郡鷹栖町
夜には桜がライトアップされ、より一層華やかな桜を楽しめる画像提供:鷹栖町
自然を生かし、北海道鷹栖町の町民と行政が一体となって植樹などの整備を進めている憩いの杜。 展望台からは大雪山連峰を一望でき、5月には丘が満開の桜で彩られる。広々とした自然の中で、桜を楽しめる。会場では、町内の飲食店等が出店し。パレットヒルズ内はキャンプをすることもできるので、テントを張ってゆったりと桜を楽しむことも可能だ。
見どころ
2025年5上旬には「さくらフェスタ2025が開催、11時~20時は飲食ブースが設けられる。19時~20時30分にはライトアップも行われ、より一層華やかな桜を楽しむことができる。
例年の見頃 |
4月下旬~5月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
蝦夷山桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
栗山公園の桜/北海道夕張郡栗山町
約200本以上の蝦夷山桜が園内を包み込む公園画像提供:栗山町
お大師山の麓にあり、年間、約10万人が訪れる栗山公園。全体では札幌ドーム約5個分に相当する約24ヘクタールの面積があり、入場無料の「なかよし動物園」や遊具、バーベキュー・キャンプサイトなど、家族でゆっくりくつろげる。1番人気の「パクパクタイム」はポニー・ウサギ・ヤギ・エゾシカ・モルモットにニンジンを食べさせてあげる体験ができる(エサ1回100円)。さらに、エゾシカとクジャクになりきれる顔はめパネルもおすすめだ。また、本物のSLがありSLファンだけでなく、家族連れにも喜ばれている。桜のスポットとしても知られ、春には遠路がまるで桜のドンネルのように包み込まれる。また、桜並木には季節の花が植え込まれた大きなプランターがある。
見どころ
2025年4月29日(祝)は公園オープンイベントを開催し、露店の出店が予定されている(ゴールデンウイーク期間中まで)。5月上旬には、約200本以上の蝦夷山桜が園内を包み、栗山町随一の桜名所となる。
例年の見頃 |
2025年4月29日(祝)~5月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり ※4月28日(月)まで閉園 |
桜の種類 |
蝦夷山桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
芦別市旭ケ丘公園の桜/北海道芦別市
バーベキューができる「きらきらハウス」画像提供:芦別市
市街地を見下ろす小高い丘の上にある旭ヶ丘公園には、約千本の桜が咲き誇る。蝦夷山桜を中心に、約1000本の里桜やソメイヨシノが桜の丘をピンク色に染める。日中は公園内にあるサル山でエサやり(エサ用自動販売機にて1箱100円)や小動物舎でウサギやモルモットと触れ合うことができる(ふれあい体験は土日祝日13時~14時)。
見どころ
夜桜ライトアップは桜の見頃に合わせて1週間程度開催しており、公園内にあるきらきらハウスでバーベキューをしながら花見をすることができるので、宴会にもおすすめ。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
別保公園の桜/北海道釧路郡釧路町
釧路に春を告げる桜画像提供:釧路町
別保公園は国道44号線沿いにあり、例年5月中旬から下旬頃にかけて蝦夷山桜、千島桜、釧路八重桜など、約700本が咲く。開花に合わせ、日本一遅い桜まつりが開催されることでも知られる。【2025年の釧路町桜まつりの開催日は未定です。詳細は公式サイトなどでご確認ください】
見どころ
2013年に園内にオープンした釧路町地産地消センター「ロ・バザール」には、コンブやカキなどの水産物、野菜などの地場産食材が買える物販棟、ご当地ならではのグルメが味わえるレストランなどがある。
例年の見頃 |
5月中旬~5月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
蝦夷山桜、千島桜、釧路八重 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
天都山桜公園の桜/北海道網走市
5月中旬からは約1000本の蝦夷山桜が咲き誇る画像提供:オホーツク流氷館
北海道網走市にある、桜公園のある天都山は国指定の名勝地にあり、展望台からは桜越しに網走の街並みやオホーツク海をはさんで知床半島までも望むことができ、桜名所として知られている。展望台併設のオホーツク流氷館では、ホーツク海の生き物や本物の流氷などが展示され、網走の魅力を満喫できる。
見どころ
例年、5月中旬頃が桜の見頃の時期となる。天都山桜公園周辺には約1000本エゾヤマザクラが美しく咲き誇り、桜のラストシーズンを飾る人気のスポット。
例年の見頃 |
5月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
蝦夷山桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
北海道立真駒内公園の桜/北海道札幌市南区
広大な自然とともに二種類の桜景色が広がる画像提供:北海道立真駒内公園
1972年(昭和47年)の札幌オリンピックのメイン会場となった、北海道札幌市南区にある公園。85ヘクタールの敷地には、約1万3000本の植樹木と約5万本の自然木を有し、1年を通して四季の彩りを楽しめる。札幌市の桜の名所の1つとも知られており、桜を眺めながらの散策やピクニックを楽しむ人が多い。公園内を貫通する道道82号線の五輪通は、「さくらの道」とも呼ばれている。
見どころ
例年4月下旬から蝦夷山桜が咲き、5月中旬からは八重桜(里桜)と、約700本の2種類の桜が楽しめる。また、秋の紅葉の名所としても知られている。
例年の見頃 |
4月下旬~5月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
八重桜、蝦夷山桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
小樽公園の桜/北海道小樽市
約650本もの桜や市の花であるツツジが咲く公園画像提供:小樽市観光振興室
明治時代に整備された歴史のある公園。小樽市の花であるツツジのほか、クリ、シラカバ林などがあり、市民の憩いの場として親しまれている。ここは桜の名所としても知られ、ソメイヨシノ、蝦夷山桜、八重桜など約650本の桜を楽しむことができる。また、秋には日本庭園の紅葉が美しく、四季折々の自然も楽しむことが出来る。
見どころ
例年、4月下旬から5月上旬に見頃を迎える。高台にあるため、桜とともに小樽の街並みや港の眺望を楽しめるのがおすすめ。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
苫小牧市緑ヶ丘公園の桜/北海道苫小牧市
公園を囲む桜の木々画像提供:苫小牧観光協会
北海道苫小牧市にある自然豊かな公園。園内を囲むように、蝦夷山桜や八重桜約2000本が花を咲かせ、自生と植栽したものが混在している。「金太郎の池」ではボートを貸し出しているほか、バーベキューができるレストハウスある。また、花壇や芝生広場などが整備されており、市民の憩いの場になっている。
見どころ
例年、5月上旬~中旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。2025年5月4日(祝)には、第52回緑ケ丘公園まつりが開催。ステージイベントが行われ、露店などは、5月3日(祝)からは出店する。
例年の見頃 |
5月上旬~5月中旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
八重桜、蝦夷山桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。