栃木県の桜祭りが楽しめる人気桜名所おすすめ7選

栃木県

桜祭りは様々な趣向で桜を鑑賞できる春のイベント。楽しみながら桜を鑑賞しよう!そこで今回は、栃木県の桜祭りが楽しめる名所の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の7スポットを紹介。2023年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年5月28日~2023年5月30日)

※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

太平山の桜/栃木県栃木市

太平山の桜
満開の桜のトンネルを楽しむことができる画像提供:栃木市観光協会

桜のトンネルにあじさい坂、紅葉も美しい。栃木市の中心部に位置する面積1067ヘクタールの県立自然公園で、昭和30年(1955)3月に指定されている。太平山県立自然公園の中心部をなす太平山は、遊覧道路から太平山神社下の随神門、謙信平を経て、表参道(あじさい坂入口)へとマイカーやバスが一巡することができる。山頂に近い謙信平からは、関東平野が一望でき、眼下の峰々が霧に浮かぶ雄大な景観は、陸の松島とも称されている。桜の見ごろの時期には4000本のソメイヨシノが満開となり山全体を彩り、桜のトンネルを楽しめる。

見どころ

見晴台からは筑波山や、澄みきった晴天の日には遠くに東京副都心の高層ビル群や富士山を見ることができる。2023年3月24日(金)~4月2日(日)9:00~17:00は太平山桜まつりを開催する。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
桜祭り あり
2023年3月24日(金)~4月2日(日)9:00~17:00 太平山桜まつり ※茶店も17:00まで。一方通行は17:00以降も解除せず終日規制あり [問合せ先:栃木市観光協会 0282-25-2356]
花見の屋台 3~4店舗
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

黒磯公園の桜/栃木県那須塩原市

黒磯公園の桜
山々と桜のコラボレーションが美しい画像提供:那須塩原市役所

ソメイヨシノなど約230本の桜があり、栃木県でも有数の桜の名所として親しまれている。園内北側斜面にあるカタクリの里では、カタクリの花が桜と同じ頃に見頃を迎えるので、こちらも見逃せない。螺旋階段(ふれあい橋)の上から眺める景色も絶景だ。

見どころ

2023年4月3日(月)~16日(日)は黒磯さくらまつりを開催。期間中は夕刻~22:00までライトアップされ夜桜が楽しめる。※気象条件により期間は前後する場合があります。

例年の見頃 4月上旬4月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年4月3日(月)~16日(日) 黒磯さくらまつり[問合せ先:那須塩原市商工会0287-62-0373]※気象条件により期間は前後する場合があります。
花見の屋台 10店程度あり
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

天平の丘公園の桜/栃木県下野市

天平の丘公園の桜
桜や緑豊かな自然をを眺めながら休憩しよう画像提供:下野市観光協会

桜の名所として知られる下野市の「天平の丘公園」では、3月下旬に開花する淡墨桜を皮切りに滝桜、石割桜、その他たくさんの八重桜が4月下旬まで咲き誇る。

見どころ

2023年3月18日(土)~4月30日(日)には、4年ぶりに天平の花まつりを開催。ただし、出店の夜間営業やライトアップは行われない。

例年の見頃 3月下旬4月下旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年3月18日(土)~4月30日(日) 天平の花まつり[問合せ先:下野市観光協会0285-39-6900 ]
桜の種類 八重桜、淡墨桜、滝桜、石割桜、など

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

八幡山公園の桜/栃木県宇都宮市

八幡山公園の桜
昼夜とも花見客でにぎわう八幡山公園の満開の桜画像提供:八幡山公園管理事務所

宇都宮市の中心部に位置するこの公園には、市内を一望できる宇都宮タワー、大型複合遊具やゴーカートのあるアドベンチャーU、タンチョウやウサギのいる動物舎など、子供から大人まで楽しめる施設がある。また、自然の丘陵を活かした園内はお花の名所としても知られ、約800本の桜と約700株のツツジが植えられており、お花見のシーズンにもなると、毎年たくさんの来場者で賑わう。

見どころ

宇都宮タワーから見下ろす桜も美しい。また花見期間中、宇都宮タワーの営業時間が20:00まで延長されるため、夜景を楽しむことができる。※新型コロナ感染症の状況により変更の場合あり。最新の情報は公式サイト等で要確認

例年の見頃 3月下旬4月上旬
日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり
桜祭り あり
2023年3月下旬~4月上旬の11日間 ※新型コロナ感染症の状況により変更の場合あり。最新の情報は公式サイト等で要確認
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

太平山県立自然公園の桜/栃木県栃木市

太平山県立自然公園の桜
太平山の麓から続く遊覧道路には「桜のトンネル」と呼ばれる約2kmの桜並木が続く画像提供:栃木市観光振興課

太平山の麓から続く遊覧道路には、「桜のトンネル」と呼ばれる約2kmの桜並木が続く。また、太平山麓の太山寺境内には推定樹齢370年、高さ約9m、太さ約2.5mのしだれ桜がある。毎年ほかの桜よりやや開花が早く、夜にはライトアップが行われ、その美しい姿が浮かび上がる。2023年3月24日(金)~4月2日(日)は「太平山桜まつり」を開催する。

見どころ

山頂付近の謙信平では、関東平野を見渡しながらお花見が楽しめる。

例年の見頃 3月下旬4月上旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり
桜祭り あり
2023年3月24日(金)~4月2日(日) 太平山桜まつり [問合せ先: 栃木市産業振興部観光振興課 0282-21-2374]
花見の屋台 約5店舗ほかに茶店多数あり
桜の種類 ソメイヨシノ山桜しだれ桜

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

龍城公園(大田原市)の桜/栃木県大田原市

龍城公園(大田原市)の桜
龍城公園の夜桜画像提供:大田原市観光協会

1545年、大田原資清によって築かれた大田原城の城址を整備してつくられた龍城公園。本丸跡の広場に桜が植えられ、例年3月下旬から4月中旬まで、約400本のソメイヨシノなどが見頃を迎える。春はツツジも見事だ。また、2023年は3月25日(土)~4月16日(日)には、「大田原市さくら祭」が開催。祭り期間中はライトアップも行われ、夜桜鑑賞ができる。

見どころ

本丸を囲む土塁を登ると、桜色に染まる本丸を見下ろすとともに、西側に広がる大田原の市街地を眺めることができる。

例年の見頃 3月下旬4月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年3月25日(土)~4月16日(日) 大田原市さくら祭 [問合せ先:大田原市観光協会 0287-54-1110]
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

鬼怒川温泉 護国神社の桜/栃木県日光市

鬼怒川温泉 護国神社の桜
美しくライトアップされた桜は、まさに幻想的な雰囲気画像提供:一般社団法人 日光市観光協会

例年4月上旬~中旬頃に、鬼怒川温泉の桜の名所「藤原護国神社・鬼怒川温泉神社」に咲くソメイヨシノ約50本が花開き、境内を一面ピンク色に染め上げる。2023年4月7日(金)~9日(日)は鬼怒川温泉春まつりがさくら並木通り(鬼怒川温泉駅から徒歩約2分)で4年ぶりの開催。また、4月6日(木)~16日(日)18:00~20:30には、鬼怒川温泉 夜桜ライトアップ「鬼怒川万華郷」が開催。ライトアップや茅の輪くぐりが行われる。

見どころ

イベント期間中には、「桜花の宴」と題し会場内にある神楽殿で邦楽や舞も行われる。※桜花の宴スケジュールについては、公式サイトでご確認ください。

例年の見頃 4月上旬4月中旬
日付は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。
桜祭り あり
2023年4月7日(金)~9日(日) 鬼怒川温泉春まつり 場所:さくら並木通り(鬼怒川温泉駅から徒歩約2分) [問合せ先:日光市観光協会0288-22-1525]
桜の種類 ソメイヨシノ

現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。

※新型コロナウイルス(COVID-19)などの関係により、今年の桜・花見情報、観覧情報に変更が生じる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

【エリア別】桜祭りが楽しめる人気桜名所おすすめピックアップ

栃木県の桜名所・お花見スポットを探す

関東の桜名所・お花見スポットを探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た桜名所・お花見スポットページはありません。