京阪電車で桜を見に行こう!京都・大阪・滋賀の“沿線桜”を楽しむおすすめルート&開花状況をチェック

PR

全国

京都、大阪、滋賀の三都市にまたがる京阪電車沿線には、歴史的建造物や名刹、大きな公園とともに美しい桜が楽しめるスポットが充実!電車に乗って桜スポットを訪ねるのもこの時期ならではのおでかけだ。京阪電車は三府県のおでかけコースや最新の開花情報をまとめた特集サイト 「京都・大阪・滋賀 京阪沿線の桜 2025」 を公開中。京阪電車がおすすめするモデルコースの中から注目のルートを、京阪電車の担当者に聞いた魅力やポイントとともに案内しよう。

三条駅からほど近い岡崎公園
三条駅からほど近い岡崎公園

【京都】平安神宮~蹴上インクラインコース


神宮丸太町駅は、京都を代表するベニシダレザクラの名所「平安神宮」のアクセス駅。岡崎疏水を遡るように蹴上インクラインを目指すコースは桜の季節におすすめの散策ルートだ。

最初の名所、平安神宮へは、神宮丸太町駅から冷泉通を東へ徒歩15分。平安神宮に向かう道中から、疏水沿いの美しい桜を楽しめる。

平安神宮
平安神宮


平安神宮では、谷崎潤一郎の「細雪」にも登場するベニシダレザクラをはじめ、ソメイヨシノ、ヒガンザクラなど約20品種・約300本の桜が咲き誇る。神苑を覆うように咲くベニシダレザクラとともに、東神苑の栖鳳池の水面に映る桜も一見の価値ありだ。

岡崎公園・琵琶湖疎水
岡崎公園・琵琶湖疎水


平安神宮から冷泉通を挟んで広がる岡崎公園では、琵琶湖疏水の分流・岡崎疏水の両岸から美しい桜並木が張り出すように広がっている。桜の時期限定で運行される十石舟や、平安神宮の大鳥居、レンガ造りの夷川発電所、疏水沿いにたたずむ京都国立近代美術館や京都市京セラ美術館など、公園周辺の建物や光景は桜の表情をさまざまに変えてくれる。

蹴上インクライン
蹴上インクライン

岡崎公園から約800メートル、傾斜鉄道の跡地である蹴上インクラインは、毎年多くの人が足を運ぶ桜の一大スポット。復元された線路沿いは、約90本のソメイヨシノが桜のトンネルを織りなす絶景が堪能できる。

ゴールの蹴上インクライン近くには京都市営地下鉄東西線・蹴上駅があるので、たっぷりゆったり歩いても帰りの心配なしなのがうれしいポイント。また、京阪電車の担当者が「周辺には京都市京セラ美術館や京都市動物園など、このほかにもおでかけスポットが満載です」と話すように、散策コース沿いは、寄り道スポットも充実している。京都市動物園の園内でも桜を楽しめるほか、蹴上駅近くにあるレンガ造りの「蹴上トンネル」も風情豊かだ。

【大阪】大阪城公園~天満橋コース


大阪の玄関口の一つ・京橋駅周辺には、大川(旧淀川)沿いにさまざまな公園が広がり、いずれも春には桜で彩られる。一駅隣の天満橋駅への道中、桜の名所に立ち寄りながら歩くのが大阪の沿線桜コースとなる。

大阪城公園
大阪城公園

まず向かう先は、言わずと知れた大阪の名所・大阪城公園。敷地内にはソメイヨシノを中心に約3000本の桜が咲き誇り、中でも西の丸庭園はお花見の名所として多くの人が詰めかける。大阪城の天守閣とともに眺めるのはもちろん、内堀南側の桜の園や北側の清流園を中心に、サトザクラをはじめ約50品種の桜を見比べるのも一興だ。

大阪城公園から京阪電車の線路を渡った先には、大川のほとりにたたずむ毛馬桜之宮公園がある。毛馬洗堰(けまあらいぜき)から下流の天満橋までにかけての約4.2キロメートルの河川敷に広がる公園は、大川の流れに沿った桜並木を楽しめる名所として知られている。

毛馬桜の宮公園
毛馬桜の宮公園

大川を渡った先には大阪府の造幣局本局が構え、構内の「桜の通り抜け」(4月5日(土)~4月11日(金)開催)は数ある桜スポットの中でも指折りの人気を誇る。インターネットでの事前予約申込制なので、訪れる前にチェックしておきたい。

右手に造幣局を見るように大川沿いを歩くと、天満橋と天神橋に挟まれた南天満公園へ辿り着く。かつて天満青物市場が位置していた同公園は、天満青物市場跡の碑や天満の子守歌歌碑、淀川三十石船舟唄歌碑など、様々な史跡やモニュメントが残されている。川沿いに広がる桜のトンネルとともに、大阪の歴史を巡ってみよう。

南天満公園最寄りの天満橋駅は、京阪本線・中之島線・Osaka Metro谷町線の結節点。散策を楽しんだ後のおでかけにもぴったりだ。「少し足を延ばして、北浜駅周辺のおしゃれなカフェでひとやすみするのもおすすめです」(京阪電車担当者)

【滋賀】山科~大津コース


京都に広がる琵琶湖疏水には桜スポットが点在。疏水の春と、その源流である琵琶湖を辿るプチトリップにも京阪電車が最適だ。

山科疎水
山科疎水

京阪山科駅から約1.2キロメートルのところにある山科疏水は、四ノ宮から日ノ岡までの約4キロメートルにわたり桜並木が続く名所。疏水沿いでは菜の花も同時期に咲き、ピンクと黄色の鮮やかなコントラストが楽しめる。

疏水沿いに足を伸ばした先にたたずむ毘沙門堂には「ハンニャザクラ」の異名を持つベニシダレザクラが植えられている。樹齢160余年を超え枝張りが見事な桜とともに、歴史的建築を堪能しよう。

長等公園
長等公園

京阪山科駅に戻ったら、京津線で上栄町駅へ。駅から約500メートルに位置する長等(ながら)公園は、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなど、約900本の桜が咲き誇る滋賀の桜名所として名高いスポットだ。

琵琶湖疎水
琵琶湖疎水

琵琶湖畔の三井寺駅に着いたら、「三井の晩鐘」で有名な三井寺(みいでら)こと園城寺(おんじょうじ)へ。長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺には約1300本の桜が咲き、1200年以上の歴史を誇る寺院の建物や庭園とともに風情ある光景が広がっている。満開時には夜間ライトアップも行われるので、ちょっと遅めの散策にもおすすめだ。また、三井寺駅は琵琶湖疏水の始点の最寄り駅。疏水を下るびわ湖疏水船乗り場付近の桜や、歴史ある琵琶湖疏水第一トンネルも必見。

三井寺
三井寺


そんな滋賀の桜巡りのおすすめ立ち寄りスポットは、三井寺駅を通る石山坂本線と京津線の乗り換え駅となるびわ湖浜大津駅。「びわ湖浜大津駅すぐの『琵琶湖ホテル』でスイーツビュッフェを楽しむのもおすすめです」とのことなので、三井寺に向かう道中に途中下車して、琵琶湖を一望しながらのスイーツタイムも楽しんでみては。

プロ厳選の桜コースと名所の見頃が一目で分かる!京阪電車の桜特集をチェック

土井駅の桜
土井駅の桜

ピックアップしたコースのほかにも、京阪電車が提案する桜コースはいっぱい!鉄道利用が前提なので、車なしでアクセス抜群なルート揃いなのがポイント。駅から満開の桜を楽しめるスポット紹介もあるのも鉄道会社ならではだ。

郡津駅の桜
郡津駅の桜

駅を起点にしたオリジナルマップつきのモデルコースなので初めて訪れる際にも安心。この春、京都・大阪・滋賀へおでかけする人は必見の内容だ。


さらに3月18日からは、京都・大阪・滋賀の桜20カ所以上の見頃状況を「つぼみ」から「見頃過ぎ」までの八段階で、特集サイト上で随時更新。さらに「満開が近づくピーク時は、週末も含め毎日更新しています!」(京阪電車担当者)とのこと。桜名所のベストタイミングを逃さず足を運ぶためにぜひともチェックしたい。


桜の見頃情報は京阪電車の公式X: 京阪電車おでかけ情報(@okeihan_net) 、および 公式Facebookページ でも発信。おでかけの足に、桜情報の収集に、京阪電車をフル活用しよう!

周辺のエリアから桜名所・お花見スポットを探す
情報は2025年4月1日 10:17時点のものです。おでかけの際はご注意ください。

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見た桜名所・お花見スポットページはありません。