コロナ禍で3度目の桜シーズン、お花見の予定「あり」が過半数に。第6波でもお花見意向は増加
2022年記事全国
この記事は2022年花見特集のものです。最新トピックスはこちら
コロナ禍で迎える桜のシーズンは今年で3度目。従来通りのお花見がしづらい状況が続くなか、ウォーカープラスが実施したアンケートでは、今年お花見の予定が「ある」と回答した人が54.2%と過半数を占めた。昨年はワクチン接種が進んだ一方、年明け以降はオミクロン株による「第6波」と呼ばれる感染の急拡大が続くなか、お花見の動向はどう変化しているのか。昨年の調査結果とも比較し、2022年のお花見事情を追った。

※2022年の調査はウォーカープラス編集部が2022年3月2日~7日、読者1882人にアンケートフォームにて実施。2021年調査結果はウォーカープラス編集部が2021年2月19日~25日、読者751人にアンケートフォームにて実施したもの
今年のお花見は「気を付けながら行う」人が増加傾向
昨年のアンケート実施時、花見の予定が「ある」人は37.5%、「ない」人は49.5%、「未定」が13%という割合だったが、今回の調査では2021年に実際にお花見をした人は全体の35.1%という結果に。予定を決めかねていた層のほとんどが、昨年はお花見を控えた形といえそうだ。

そのうえで2022年の花見の予定を聞いたところ、回答では「感染症拡大防止に気を付けながら行う」が52.2%と過半数を占め、昨年から16.4ポイント増加。

「感染症は特に気にせずに花見をする」(2.0%)と合わせると、今年花見の予定がある人は全体の54.2%にのぼった。2021年の回答では「花見はしない」が49.5%と最も多かったが、今年は27.8%で、21.7ポイント減少。昨年とは逆転の形となった。
また、今年「花見はしない」と答えた人の内、60.2%の人がその理由に「新型コロナウイルス感染症拡大防止のため」を挙げ、引き続きコロナ禍の影響がうかがえる。

一方、「感染症拡大防止に気を付けながら行う」と答えた人に対策を聞くと、「マスクは必須」(96.6%)、「大きな公園には行かず、人がいなさそうな公園に行く」(44.5%)、「休日など人が多そうなタイミングは避けて、平日の夜などに行く」(44.5%)という声が返ってきた。
詳細情報
■2021年のアンケート記事はこちらhttps://hanami.walkerplus.com/topics/article/1022512/
■全国の「公園」にある桜名所・お花見スポットはこちら
https://hanami.walkerplus.com/list/ss0013/

桜名所・お花見トピックス
桜名所・お花見トピックス、ニュース、関連情報をお届け。
全国の桜名所・お花見スポットを探す
全国のお花見・桜名所ランキング | 全国の行ってみたい桜名所・お花見スポットランキング |
全国の行ってよかった桜名所・お花見スポットランキング |
都道府県から桜名所・お花見スポットを探す
桜名所・お花見ガイド
おすすめ情報
お花見・桜名所ランキング
【全国】
閲覧履歴
- 最近見た桜名所・お花見スポットページはありません。
おすすめ記事
桜名所・お花見をもっと楽しむ
-
桜開花予想2025【3/26配信】西日本・東日本は平年並、北日本は平年より早い開花時期に
-
例年の見頃例年の見頃をチェックして、お花見を計画しよう
-
お花見・桜名所ランキングアクセス数の多いお花見人気スポットをエリア別にランキング
-
「みんなが行ってみたい」桜名所・お花見ランキングユーザーのみんなの投票による桜名所・お花見ランキングを実施中
-
夜桜名所・お花見ライトアップお花見ライトアップが美しい夜桜名所をピックアップ
-
河津桜スポット河津桜の見頃や名所を紹介
-
早咲き桜スポット1~3月が見頃!寒緋桜やあたみ桜の名所を紹介
-
桜の種類花の特徴や開花時期が異なる桜の中から、押さえておきたい11種の桜を紹介
-
全国の桜絶景スポット20選歴史ある名所から、壮大な景色が楽しめるスポットまで、春のひとときを満喫しよう
-
桜並木、桜トンネル40選桜並木がつくる幻想的なトンネルを楽しめる名所を厳選して紹介
-
川沿いのお花見スポット30選水辺の風景とともに桜を堪能できる桜の名所をご紹介
-
お花見の持ち物必須アイテムから“あると便利”なグッズまでチェック