岡崎城公園の桜/愛知県岡崎市

「日本さくら名所100選」に選定されている岡崎城公園は、徳川家康公が生まれた城として有名な岡崎城を中心とする公園と周辺にかけて約800本の桜が咲き競い、ことに夜桜風景は東海随一といわれる。園内は24時間開放しており、駅から10分とアクセスも良く、公園内などをのんびり散策することを楽しめる。公園内にあるパワースポット・龍城神社もおすすめ。
愛知県
近場で桜を見たい人におすすめの公園の桜。ピクニックはもちろん、園内を歩きながら桜鑑賞をするのもおすすめ。そこで今回は、愛知県の桜が見られる公園の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の15スポットを紹介。2025年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年3月28日~2025年3月30日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
「日本さくら名所100選」に選定されている岡崎城公園は、徳川家康公が生まれた城として有名な岡崎城を中心とする公園と周辺にかけて約800本の桜が咲き競い、ことに夜桜風景は東海随一といわれる。園内は24時間開放しており、駅から10分とアクセスも良く、公園内などをのんびり散策することを楽しめる。公園内にあるパワースポット・龍城神社もおすすめ。
1909年(明治42年)に名古屋市が設置した最初の公園で、花の名所としても親しまれており、約750本の桜が咲き誇るスポットだ。噴水塔の北側に広がる桜林は「日本さくら名所100選」の地に選ばれ、園内で最も人気の高いエリア。2025年3月20日(祝)~4月6日(日)には桜まつりが開催。期間中ライトアップも行われ、夜桜見物も楽しめる。
3月29日(土)・30日(日)には花とみどりのイベント「TSURUMA FLOWER DAYS」が緑化センターにて開催。東海地方で作られている切り花の紹介のほか、花のある暮らしが楽しくなるワークショップを開催する。
例年3月下旬から4月上旬には、約1000本の桜が見頃を迎え、荒子川両岸約1キロにわたる桜のトンネルは必見。2025年3月25日(火)~4月6日(日)にかけて開催される荒子川公園さくらまつりでは、高校生による和太鼓の披露やコンサート、グリーンマルシェなどイベントが盛りだくさん。また、期間中18時~21時には、桜のライトアップも行われる。
愛知県刈谷市にある亀城公園は、桜の名所として知られる歴史ある公園だ。約400本の桜の木が満開となる亀城公園。刈谷城の跡地を利用しており、お堀あとの城池・子亀池に桜が映し出される風景や大正時代に建てられた十朋亭、日本庭園と桜の調和は大変趣がある。また、桜まつり開催期間中は、ぼんぼり点灯や露店、キッチンカーが並び、雰囲気を盛り上げる。ぼんぼり点灯で淡い照明に浮かび上がる夜桜は幻想的で、特に池とぼんぼりに照らし出される桜のコントラストは見ごたえがある。2025年3月29日(土)・30日(日)には「わくわくゲームランド」、30日(日)には「市民茶会」が開催し、各土日には大道芸人も登場。
水源公園内を流れる矢作川右岸には、約400本の桜が植えられている。あたり一面が見事な桜色に染まり、幽玄な風景の広がる、豊田市内でも有数の花見スポット。例年、3月下旬から4月上旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。
2025年3月28日(金)~4月7日(月)には水源桜まつりが開催され、郷土芸能の発表や模擬店の出店などが行われる(ただし、天候により模擬店が出店しない場合あり)。期間中、ライトアップも行われる。
高さ138メートルの展望タワー「ツインアーチ138」がシンボルの国営木曽三川公園138タワーパーク。園内には10品種、約170本の桜が植えられており、公園内で一番大きい樹高約15メートルのエドヒガンザクラからソメイヨシノ、山桜、里桜と桜の開花リレーが4月中旬まで続く。ツインアーチ138の展望階からは園内や隣接する木曽川堤の桜並木を一望できるほか、桜が美しい公園北側のサイクリングロードとやすらぎの池周辺を散策するのもおすすめだ。
2025年3月15日(土)~4月6日(日)は「さくら祭り」を開催。桜の講座や展示、マルシェに演奏会などのイベントを行う。さらに、ツインアーチ138で「地上100mの階段のぼり」に挑戦できるなど、春休み中も親子で楽しめるイベントが盛りだくさんだ。
愛知県豊川市にある佐奈川では、佐土町「であい橋」から堺町「堺橋」まで、両岸約4キロにわたり約650本からなる桜並木が続いている。桜の満開となる4月には川岸に菜の花も咲き誇り、ピンクと黄色の花のコントラストは実に見事だ。堤防沿いは散策やウォーキングを楽しむ人の姿が多く見られ、市民の憩いの場となっている。豊川稲荷にも近い。
約200本のソメイヨシノがある安城公園は、安城市役所の隣に位置し、JR安城駅から徒歩10分とアクセスも良好な公園。園内にはミニ動物園もあり、多くの人々に親しまれている。2025年3月14日(金)~4月8日(火)に第48回安城桜まつりが開催。写生コンテストなどのイベントも開催予定(※詳しくは安城市観光協会公式サイトをご確認ください)。
江戸時代初頭、農業用のため池として造られた鞍ケ池を中心に、湖畔歩道をはじめ観光牧場や動物園、植物園、プレイハウスなど多数の施設を有する総合公園。公園一帯には1500本程の桜が植えられており、春になると園内各所で桜を楽しめる。鞍ケ池の名前は、池の造成を命じた尾張藩家老の渡辺重綱が完成時に自身の馬の鞍を投げ込んだ伝説に由来しているという説もある。
愛知県新城市にある桜淵公園は、豊川の両岸に広がる自然豊かな公園。約2000本の桜が爛漫と咲き乱れ、エメラルドグリーンの淵と淡いピンクの桜が心安らぐ自然美を作りだしている。桜の名所となったのは、新城城主であった菅沼定実が植樹したのが始まりとされており、愛知県下屈指の景勝地として知られている。
愛知県碧南市のこども遊園地として親しまれ、桜の見頃の時期には約250本のソメイヨシノが咲き誇る明石公園。市内随一のアミューズメントパークとして、満開の桜の中を走るおとぎ列車や、桜を一望できる観覧車が魅力の花見スポット。その他にもエアファイター、ゴーカート、メリーゴーランド、キッズコースターなど多数の遊具もあり、どの遊具も1回100円と気軽に楽しめるので子どもに人気。芝生広場やアスレチックもあり、弁当を持ってピクニック気分でも楽しめる。また夜間は日没から21時までライトアップ。2023年から桜の丘のライトがパワーアップし、カラフルにライトアップされ、さらに幻想的な夜桜を観賞することができる。
園内の観覧車からは、咲き誇る桜を一望することができる。また、2025年3月21日(金)~4月3日(木)の明石公園桜まつりに合わせて、明石公園マルシェや大道芸パフォーマンスショーなどイベントが盛りだくさん(※詳細は公式サイトなどをご確認ください)。
遠景の山桜や、六角堂を囲むように咲き誇るソメイヨシノを背景にした正伝池の風景の美しさは絵画的。公園に隣接する尾張徳川家ゆかりの臨済宗の古刹・定光寺には、国の重要文化財に指定されている本堂・無為殿がある。また、自然休養林内の散策も楽しむことができる。例年、3月下旬から4月上旬頃にかけて、桜が開花し見頃を迎える。
正伝池を囲む満開の桜が、池に浮かぶ六角堂と相まって美しい景観をつくり出す。公園の芝生広場ではお弁当を広げてゆっくりお花見が楽しめる。周辺には定光寺自然休養林や東海自然歩道があり、豊かな自然を満喫できる。
清洲城周辺には、五条川沿いの桜並木と共に有名な信長公や濃姫銅像の下、花見でにぎわう由緒ある清洲公園など、見どころが多くある。清洲城の天守閣からは眼下に広がる桜を一望でき、五条川沿いの桜並木では川面に映る桜の姿を楽しめる。
清洲城大手橋上流の桜並木は桜のトンネルとなり、満開の時期には絶好の花見スポットに。遊歩道を散策しながら桜を間近で楽しめるのも魅力だ。
愛知県豊川市宝飯エリアでも有数の桜の名所。御津山は徳川家康公が大恩寺に与えた領地であり、別名「大恩寺山」とも呼ばれている。標高94メートルの小高い山に約150本のソメイヨシノが咲き、園内を華やかに彩る。高さ13メートルのパノラマ展望台から眺めると、桜の絨毯のような景色と市内、三河湾を一望することができる。
愛知県犬山市にある桃太郎公園は、飛騨木曽川国定公園内に位置し、古くから桜の名所として親しまれている。例年3月下旬から4月上旬にかけて、園内のソメイヨシノが見頃を迎え、満開に咲く桜が園内をピンクに染める。また、公園のシンボルである「桃太郎神社」には、桃太郎伝説にまつわるユニークな石像や建造物が点在し、訪れる人々を楽しませてくれる。
桜が見頃を迎える時期には、毎年恒例となっている桃太郎さくらまつりが開催される。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
東海の桜名所・お花見トピックス、ニュース、関連情報をお届け。
愛知県のお花見・桜名所ランキング | 愛知県の行ってみたい桜名所・お花見スポットランキング |
愛知県の行ってよかった桜名所・お花見スポットランキング |
東海のお花見・桜名所ランキング | 東海の行ってみたい桜名所・お花見スポットランキング |
東海の行ってよかった桜名所・お花見スポットランキング |