弘法山古墳の桜/長野県松本市

標高約650mの弘法山にある東日本最古級の前方後方墳。春は約4000本もの桜でピンク色に包まれる。山頂からの眺望も抜群で、松本市街と北アルプスを桜とともに一望できる。
見どころ
様々な色の桜が訪れる人を楽しませてくれる。
甲信越
近場で桜を見たい人におすすめの公園の桜。ピクニックはもちろん、園内を歩きながら桜鑑賞をするのもおすすめ。そこで今回は、甲信越の桜が見られる公園の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の10スポットを紹介。2023年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年6月3日~2023年6月5日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
標高約650mの弘法山にある東日本最古級の前方後方墳。春は約4000本もの桜でピンク色に包まれる。山頂からの眺望も抜群で、松本市街と北アルプスを桜とともに一望できる。
様々な色の桜が訪れる人を楽しませてくれる。
高田城址公園とその周辺を含めて約4000本の桜が咲き誇る。ライトアップされた三重櫓とぼんぼりに照らされて映える桜の美しさは、日本三大夜桜の一つに数えられている。例年ライトアップは日没から21:00まで実施(桜最盛期22:00まで、実施時間変更の可能性あり)。
「天下第一の桜」と称され、日本三大桜の名所でもある高遠城址公園の桜。固有種・タカトオコヒガンザクラを楽しむことができる。花はやや小ぶりで赤みが強く、樹齢140年を越える古木を含め約1500本が咲き誇る。桜の咲き始めから散り終わりまで「さくら祭り」が開催され、高遠囃子の巡行などが行なわれる。夜はライトアップされ、昼間とは違う幻想的な雰囲気が広がる。
「天下第一の想い」をバーチャルで―高遠城址公園のお花見を3Dで楽しめる組み立て式のゴーグルキットも発売。各自のスマホでQRコードを読み込んで再生し設置すると、目前に圧巻の桜を見ることができる(1個1000円+送料370円)。
日本さくら名所100選に選ばれている臥竜公園は、池の周りに約160本、公園全体で約600本の桜が咲き誇る。池に舞い散る花吹雪や水面に映る夜桜は幻想的。公園内にある須坂市動物園は、カピバラやベンガルトラなどがおり、家族で楽しめる。臥竜公園の名物「真っ黒おでん」や「お団子」を片手にお花見もできる。2023年4月1日(土)~23(日)には、臥竜公園さくらまつりが開催。
ボートに乗って池から桜を観賞するのもおすすめ。湖面に浮かぶ花いかだを間近で眺められるのがうれしい。
かつて日根野織部正高吉により築城された高島城の本丸跡に設置された公園には、ソメイヨシノを中心にしだれ桜、彼岸桜、八重桜など約90本の桜が植栽されている。見頃を迎えると、桜と復元された天守閣が堀の水に映る情緒溢れる光景が見られる。
開花時期にはライトアップや花見提灯が点灯し、夜桜見物も楽しめる。※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、中止になる場合があります。
善光寺の東隣にある長野市随一の桜の名所で、約470本のソメイヨシノが咲き誇る。雲上殿へつづく坂道には、ぼんぼりも設置され、お花見の時期には多くの人で賑わう。
例年、4月中旬~下旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。
春には全山約2000本の桜が咲き競い、大法師山の小高い山頂が淡いピンクに染まる。公園内からは、甲府盆地や富士山、八ヶ岳が一望できる。日本のさくら名所100選に選ばれている。
岩殿山は、古くは修行の場として利用され、その後、城が築かれた。丸山畑倉登山口からは山頂までのハイキングが楽しめるほか、強瀬登山口中腹の丸山公園では桜越しに富士山を望む絶景を満喫できる。【2023年の桜祭りは開催されません。詳細は公式サイト等でご確認ください】
日本100名城にも選ばれた小諸城。約500本の桜が園内を春色に染める。ソメイヨシノの他、小諸の名前を冠した「小諸八重紅しだれ」などの桜が楽しめる。2023年4月1日(土)~25日(火)には、小諸城址懐古園桜まつりを開催。期間中は21:00までライトアップを実施。
苔むした石垣と桜のコントラストを楽しめる。
約1000本の桜が戦国の名城を埋め尽くすように咲き誇る。3つの櫓に映える桜やお堀の水面に映る桜など、日本らしい景色を堪能できる。夜は上田城跡がライトアップされ、にぎやかな昼間とは違う、幻想的な美しさも一見の価値あり。
2023年4月1日(土)~9日(日) には上田城千本桜まつりが開催される。期間中は、上田のグルメや特産品が集結します。 ※新型コロナウイルス感染症状況によっては、中止または内容変更となる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)などの関係により、今年の桜・花見情報、観覧情報に変更が生じる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
甲信越の桜名所・お花見トピックス、ニュース、関連情報をお届け。