開山公園の桜/愛媛県今治市

約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、山頂は花で覆われる。展望台からは、瀬戸内の島々としまなみ海道の伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋が一望できる。夜桜用にちょうちんも灯され、公園内には大きな滑り台などもあり、家族連れに人気のお花見スポット。
四国
ライトアップされた満開の桜は昼間とは違う美しい世界が広がる。その魅力を堪能してみては?そこで今回は、四国の夜桜・ライトアップが楽しめる名所の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の10スポットを紹介。2023年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2023年3月24日~2023年3月26日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、山頂は花で覆われる。展望台からは、瀬戸内の島々としまなみ海道の伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋が一望できる。夜桜用にちょうちんも灯され、公園内には大きな滑り台などもあり、家族連れに人気のお花見スポット。
通称あせび山と呼ばれる東方・麻盆地の中心に位置する山の山頂部にある公園。町の人々の手で造り上げた個性豊かな森林公園となっている。春にはソメイヨシノをはじめ、約2000本の桜が鮮やかに咲き競う。春だけでなく、四季折々の草木の彩りも見どころ。遊具も設置され、子供から大人まで楽しめる。【2023年の桜祭りの開催は未定です。詳細は公式サイト等でご確認ください】
ふれあい広場から山頂へ続く道を歩くと桜のトンネルに魅了される。また、山頂からは瀬戸大橋を望むという絶好のビューポイントだ。日没~22:00には、ぼんぼりも点灯される。
国の特別名勝に指定され、日本を代表する大名庭園として国内外から高い評価を得ている。園内にはソメイヨシノを中心に約300本の桜がある。湖面に映る桜の艶やかさと松の翠の色彩の妙が見どころ。
昔懐かしい風景が広がる石畳地区にある東のしだれ桜は、樹齢350年以上と言われている老桜。四方に広がった枝先が柳のように下がり、咲き乱れた花がこぼれ落ちているかのようで、その美しさは格別。2023年4月2日(日)には「石畳東のシダレザクラ祭り」が開催される。
例年3月に入ると椿寒桜が咲き始め、3月下旬から約300本のソメイヨシノが咲き始める。面積8万5000平方メートルの県立都市公園で、展望台からは松山平野を一望できる。【2023年の桜祭り開催は未定(開催予定)です。詳細は公式サイト等でご確認ください】
園内の子規記念博物館では、正岡子規の作品だけでなく、松山の伝統文化に触れることができる。3月下旬~4月中旬の18:00~22:00頃には、桜のライトアップ・光のアート等を実施(※天候により開催なしの場合あり)。
ロープウェイの山頂駅から桜の咲き乱れる眉山公園へ。明るい日差しの中で見る桜は絶景。夜は徳島市内の夜景も堪能できるスポットになっている。眉山の頂上からは中心市街地をはじめ、遠くは阿讃山脈や瀬戸内海、紀州の山々を望める眺望絶景の地だ。
古くは万葉集にも歌われ、徳島市を代表する観光地であるとともに、市民が身近に自然と接することのできる公園として、徳島中央公園の城山とともに徳島市の緑のシンボルとなっている。2023年3月24日(金)~4月9日(日)18:00~22:00には、ライトアップが行われる。
環の湯、湯の谷荘という温泉施設がある寛ぎの里、物産館、直営売店などが集まる恵みの里、ふるさと伝承館がある学びの里、パークゴルフ場で楽しめる遊びの里といった4つの里が集合している道の駅。敷地内の温泉で、湯あみを楽しみながら眺める桜は格別。花見の後は、新鮮な地元農産物などのショッピングもおすすめだ。2023年4月2日(日)には、諶之丞まつりを開催。イベントやグルメ出店の他、花火も実施される。また、3月20日(月)頃~4月中旬(桜が散るまで)の間、日没から21:30頃までライトアップを実施予定。
たからだの里さいた敷地内にある桜の鑑賞をした後、環の湯(温泉)で温まって、物産館で新鮮な地元の野菜や果物を買って帰ることができる。様々な種類のアイスクリームも味わいたい。
古くから桜、ツツジの名所として市民に親しまれていたが、1986~1988年にサクラを活かした再整備を進めたことにより、「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所。土曜・日曜は公園内車両通行禁止となるので公共交通機関の利用がおすすめ。
眉山中腹に位置し、まさに自然のなかの公園として四季を通して市民に親しまれている。また、ウォーキングなどの野外リクリエーションの場としても利用されている。2023年3月24日(金)~4月9日(日)18:00~22:00には、ライトアップが行われる。
標高60mの山に整備された公園。桜の名所として知られ、満開時には山全体がピンク色に染まる。ソメイヨシノを中心に蜂須賀桜、山桜など約500本が植えられている。夜にはライトアップされ、夜桜見物も楽しめる。また、公園の近くには、NFT鳴門美術館もある。
妙見山公園から見る鳴門の夜景もおすすめ。鳴門の夜景も楽しめるビューポイントとして知られる。
3000本のソメイヨシや大島桜、陽春などが満開に咲き誇る積善山三千本桜。桜の木は山道沿いに林立し、山を抱くようにぐるりと咲くさまが特徴で、まるで天女の羽衣のような花の帯が続く。3月中旬にはミモザ、4月中旬にはヤマツツジも見られる。ふもとのいわぎ桜公園では、2023年3月25日(土)~4月9日(日)には夜桜ライトアップも行われる。また4月2日(日)にはメインイベントを開催。※感染状況により変更になる場合あり。詳細は公式サイト等でご確認ください。
山頂の展望台からは、瀬戸内海の多島美を360度のパノラマで望める。
※新型コロナウイルス(COVID-19)などの関係により、今年の桜・花見情報、観覧情報に変更が生じる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
四国の桜名所・お花見トピックス、ニュース、関連情報をお届け。