淡墨公園の桜/岐阜県本巣市

岐阜県本巣市の淡墨公園は、淡墨桜を中心に、広々とした芝生広場や野外ステージなどがあり、いろいろなイベントも開催される。継体天皇お手植え伝説のある桜は、蕾の時はピンク、満開時に白く、散り際には淡く墨色を帯びる。散り際まで桜の花の変化が楽しめる。高さ約17.3メートル、幹囲約9.4メートルの彼岸桜の一種で、国指定の天然記念物。樹齢は1500余年と推定されている。
東海
近場で桜を見たい人におすすめの公園の桜。ピクニックはもちろん、園内を歩きながら桜鑑賞をするのもおすすめ。そこで今回は、東海の桜が見られる公園の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の15スポットを紹介。2025年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年8月31日~2025年9月2日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
岐阜県本巣市の淡墨公園は、淡墨桜を中心に、広々とした芝生広場や野外ステージなどがあり、いろいろなイベントも開催される。継体天皇お手植え伝説のある桜は、蕾の時はピンク、満開時に白く、散り際には淡く墨色を帯びる。散り際まで桜の花の変化が楽しめる。高さ約17.3メートル、幹囲約9.4メートルの彼岸桜の一種で、国指定の天然記念物。樹齢は1500余年と推定されている。
森の緑と八重桜の淡いピンク色が印象的な自然公園。落ち着いた雰囲気の中、のんびりと桜を楽しむことができる。また、周辺にはベルナール・ビュフェ美術館や井上文学館などがあり、四季を通して多くの人々が訪れる。2025年3月22日(土)には、「さくらフェスタ2025inクレマチスの丘」が開催される。
木下藤吉郎(豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えらえる墨俣一夜城。犀川堤には、約800本の桜が約3.7キロにわたり咲き誇り、別名「桜堤防」ともいわれている。その桜並木の中程には、墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)があり、最上階から眺める景色がおすすめだ。
春の訪れと共に、渓流沿いに山桜、ソメイヨシノ、しだれ桜など、7~8種類、約1500本の桜が一斉に咲き誇る。桜の花が咲き乱れる様子は、遠くから見るとまるで霞がかかったように見えることから、いつしか「霞間ヶ渓(かまがたに)」と呼ばれるようになった。多数の桜が織りなす景観が優れていることから、昭和3年に国の名勝と天然記念物に指定。全国でもこの2つを同時に指定されている桜は5カ所のみである。
静岡県伊東市のさくらの里では、40種、1000本の桜が4万平方メートルの広い園内に植栽されており、さまざまな品種の桜が9月下旬から5月までそれぞれ開花する。特に4月初旬頃から咲くソメイヨシノが満開の頃はとても見事。芝生の公園なのでお弁当持ち込みで1日ゆっくり楽しむことができる。
「さくら名所100選」のひとつに認定され、季節ごとに違った桜が多くの来場者を出迎える。2025年3月下旬~4月上旬の18時〜21時には、ソメイヨシノが満開になる時期に合わせて夜桜観賞会(ライトアップ)を開催予定。
岐岐阜市中心街柳ヶ瀬の北東にある水道山の金華山ドライブウェイ沿い一帯が桜で彩られる。地元で親しまれる桜の名所で、春には山全体が桜色に染まり、多くの花見客で賑わう。山全体に桜の木があり、4月上旬の見頃になると山の各所がピンク色に染まり、市内中心街からも眺めを楽しむことができる。
金華山ドライブウェイの途中にある展望台からは、谷がピンクに染まっているような景色が楽しめる。
養老の滝周辺には歴史が感じられる様々な観光名所がある。養老の滝を中心とした養老公園は、滝谷「養老孝子坂」から養老の滝付近まで桜並木が続く散策路があり、例年3月下旬から4月上旬に約3000本の桜の花でピンクに染まる。春の観光シーズンの幕開けの2025年3月20日(祝)~5月31日(土)に開催される「花とみどりのまつり」では、日本百名水・菊水泉「若水取り(神事)」をはじめ、フォトコンテストや、期間中お買い物プレゼントガラガラ抽選会のほか、ARスタンプラリーなどが実施される(主催:養老町観光協会)。なお、公園内は火気厳禁。【※来園の際は、公式サイトなどで最新情報をご確認ください。】
養老の滝入口駐車場「養老孝子坂」周辺の松風橋~不動橋一帯は、写真スポットとして見どころとなっている。また、公園駐車場の南口ゲートからは桜並木が続くほか、滝谷河原(不動橋周辺)ではピクニックが楽しめる。また、公園内のRECAMP 養老では、花見をしながらバーベキューが楽しめる(要予約。エリアによっては、若干見にくい場所もあります。詳細は公式サイト等をご確認ください)。
岐阜県中津川市に位置する苗木さくら公園では、約700本のソメイヨシノが園内に植樹されており、山全体を満開の桜がピンク色に染める。また、苗木地域を一望する眺めも見事だ。市街地よりも少し後れて見頃を迎えるため、市内各所で長い期間ソメイヨシノを楽しむことができる。
駿府城公園は徳川家康公の居城址で静岡市内の花見の名所として知られ、園内に植えられた約870本の桜の開花期間中は多くの花見客で賑わう。例年、3月下旬から4月上旬に桜の花見を楽しむことができ、開花時期にはライトアップも行われる。また、2025年4月4日(金)~6日(日)には、江戸時代絵巻のイベント「静岡まつり」を開催。
毎年開かれる「静岡まつり」は、満開の桜が見られる駿府城公園を軸とした静岡市中心部で実施され、「駿府大御所時代絵巻」が繰り広げられる。市民参加の夜桜乱舞など、多くの観客を楽しませる。【※「静岡まつり」の詳細は公式サイトまたは、静岡まつり実行委員会(TEL:054-221-0182)にお問合せください】
夕暮れ時には駿河湾の海の色と黄金色に輝く岩肌のコントラストが美しい黄金崎公園。伊豆半島西海岸随一の景勝地であるこの公園に一年を通じ多くの観光客が訪れる。園内には約10種類以上300本の桜が咲き誇り、遠くに富士山を望む絶好のロケーションを楽しむことができる。
愛知県豊川市にある佐奈川では、佐土町「であい橋」から堺町「堺橋」まで、両岸約4キロにわたり約650本からなる桜並木が続いている。桜の満開となる4月には川岸に菜の花も咲き誇り、ピンクと黄色の花のコントラストは実に見事だ。堤防沿いは散策やウォーキングを楽しむ人の姿が多く見られ、市民の憩いの場となっている。豊川稲荷にも近い。
水源公園内を流れる矢作川右岸には、約400本の桜が植えられている。あたり一面が見事な桜色に染まり、幽玄な風景の広がる、豊田市内でも有数の花見スポット。例年、3月下旬から4月上旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。
2025年3月28日(金)~4月7日(月)には水源桜まつりが開催され、郷土芸能の発表や模擬店の出店などが行われる(ただし、天候により模擬店が出店しない場合あり)。期間中、ライトアップも行われる。
平田公園を中心とした大榑川堤8キロに植えられた約1000本もの桜を「平田靱負桜」とし、その桜並木は「平田靱負ロード」と命名されている。ソメイヨシノと里桜は開花時期が異なり、2度桜を楽しむことができる。場所によっては菜の花と桜並木が同時に見られ、黄色と薄ピンクのコントラストが美しい。また、見頃の時期には一部ライトアップが施される。
桜の見頃はソメイヨシノが例年3月下旬から4月上旬、里桜の見頃は例年4月中旬から下旬。2025年4月5日(土)10:00~15:00には、平田靱負ロード・桜フェスタ2025が開催され、さまざまなイベントが行われる。また4月6日(日)はキッチンカー・物品販売なども行われる。
岐阜県中津川市に位置する本町公園では、公園の入り口から約950メートルのミニ中山道と呼ばれる遊歩道がある。そこを彩る桜並木が、まるで桜のトンネルのようだ。桜のピンクとせせらぎの音が、春の到来を感じさせてくれる。桜の見頃は4月上旬から4月中旬で、ソメイヨシノが美しく色付く。
園内には野外ステージや複合遊具などが設置されているほか、蒸気機関車「D51」の展示も行われる。
相川水辺公園一帯に樹齢50年以上のソメイヨシノ約200本が咲き乱れ、脇を流れる相川の上には約300匹のこいのぼりも遊泳している(2025年3月25日(火)~5月6日(振休))。伊吹山に向かって色鮮やかなこいのぼりが満開の桜に見守られながら相川上空を舞う光景は壮大だ。桜の見頃は3月中旬から下旬で、例年見事な花を咲かせる。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
東海の桜名所・お花見トピックス、ニュース、関連情報をお届け。
東海のお花見・桜名所ランキング | 東海の行ってみたい桜名所・お花見スポットランキング |
東海の行ってよかった桜名所・お花見スポットランキング |