近場で桜を見たい人におすすめの公園の桜。ピクニックはもちろん、園内を歩きながら桜鑑賞をするのもおすすめ。そこで今回は、東海の桜が見られる公園の中から「ウォーカープラス・花見特集」でアクセス数の多かった人気の15スポットを紹介。2025年の花見スポット探しの参考にしてみて。(集計期間:2025年5月12日~2025年5月14日)
※イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。
鶴舞公園の桜/愛知県名古屋市昭和区
公園内を満開の桜がピンクに染める画像提供:鶴舞公園
1909年(明治42年)に名古屋市が設置した最初の公園で、花の名所としても親しまれており、約750本の桜が咲き誇るスポットだ。噴水塔の北側に広がる桜林は「日本さくら名所100選」の地に選ばれ、園内で最も人気の高いエリア。2025年3月20日(祝)~4月6日(日)には桜まつりが開催。期間中ライトアップも行われ、夜桜見物も楽しめる。
見どころ
3月29日(土)・30日(日)には花とみどりのイベント「TSURUMA FLOWER DAYS」が緑化センターにて開催。東海地方で作られている切り花の紹介のほか、花のある暮らしが楽しくなるワークショップを開催する。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
淡墨公園の桜/岐阜県本巣市
樹齢1500余年の壮大な桜画像提供:本巣市
岐阜県本巣市の淡墨公園は、淡墨桜を中心に、広々とした芝生広場や野外ステージなどがあり、いろいろなイベントも開催される。継体天皇お手植え伝説のある桜は、蕾の時はピンク、満開時に白く、散り際には淡く墨色を帯びる。散り際まで桜の花の変化が楽しめる。高さ約17.3メートル、幹囲約9.4メートルの彼岸桜の一種で、国指定の天然記念物。樹齢は1500余年と推定されている。
見どころ
桜の見頃は例年3月下旬~4月上旬。2025年3月14日(金)〜4月20日(日)の期間中の18時40分〜21時には、桜のライトアップ実施。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
平田公園と大榑川の桜並木(平田靱負ロード)/岐阜県海津市
美しく咲き誇る桜に圧倒される画像提供:海津市
平田公園を中心とした大榑川堤8キロに植えられた約1000本もの桜を「平田靱負桜」とし、その桜並木は「平田靱負ロード」と命名されている。ソメイヨシノと里桜は開花時期が異なり、2度桜を楽しむことができる。場所によっては菜の花と桜並木が同時に見られ、黄色と薄ピンクのコントラストが美しい。また、見頃の時期には一部ライトアップが施される。
見どころ
桜の見頃はソメイヨシノが例年3月下旬から4月上旬、里桜の見頃は例年4月中旬から下旬。2025年4月5日(土)10:00~15:00には、平田靱負ロード・桜フェスタ2025が開催され、さまざまなイベントが行われる。また4月6日(日)はキッチンカー・物品販売なども行われる。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
平田公園と大榑川の桜並木(平田靱負ロード)の開花状況
桜の開花情報提供元:JRシステム
駿府城公園の桜/静岡県静岡市葵区
お堀の水面に映る満開の桜が見事画像提供:(公財)するが企画観光局および(公財)静岡市まちづくり公社
駿府城公園は徳川家康公の居城址で静岡市内の花見の名所として知られ、園内に植えられた約870本の桜の開花期間中は多くの花見客で賑わう。例年、3月下旬から4月上旬に桜の花見を楽しむことができ、開花時期にはライトアップも行われる。また、2025年4月4日(金)~6日(日)には、江戸時代絵巻のイベント「静岡まつり」を開催。
見どころ
毎年開かれる「静岡まつり」は、満開の桜が見られる駿府城公園を軸とした静岡市中心部で実施され、「駿府大御所時代絵巻」が繰り広げられる。市民参加の夜桜乱舞など、多くの観客を楽しませる。【※「静岡まつり」の詳細は公式サイトまたは、静岡まつり実行委員会(TEL:054-221-0182)にお問合せください】
例年の見頃 |
3月下旬~4月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり ※公園は年中無休、ただし東御門・巽櫓・坤櫓・紅葉山庭園は月曜日(祝日は営業)および年末年始休み |
桜の種類 |
ソメイヨシノ、しだれ桜、大島桜、神代曙、など |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
本町公園の桜/岐阜県中津川市
長く続くソメイヨシノの並木画像提供:中津川観光協会
岐阜県中津川市に位置する本町公園では、公園の入り口から約950メートルのミニ中山道と呼ばれる遊歩道がある。そこを彩る桜並木が、まるで桜のトンネルのようだ。桜のピンクとせせらぎの音が、春の到来を感じさせてくれる。桜の見頃は4月上旬から4月中旬で、ソメイヨシノが美しく色付く。
見どころ
園内には野外ステージや複合遊具などが設置されているほか、蒸気機関車「D51」の展示も行われる。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
岡崎城公園の桜/愛知県岡崎市
岡崎城公園を彩る満開の桜画像提供:岡崎市
「日本さくら名所100選」に選定されている岡崎城公園は、徳川家康公が生まれた城として有名な岡崎城を中心とする公園と周辺にかけて約800本の桜が咲き競い、ことに夜桜風景は東海随一といわれる。園内は24時間開放しており、駅から10分とアクセスも良く、公園内などをのんびり散策することを楽しめる。公園内にあるパワースポット・龍城神社もおすすめ。
見どころ
2025年3月26日(水)~4月6日(日)には、「岡崎の桜まつり」が開催。また、同期間の18時~21時には、岡崎城公園、伊賀川、乙川沿いの桜がライトアップされ、夜桜を楽しめる。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
さくらの里の桜/静岡県伊東市
長い期間さまざまな種類の桜が観賞できる画像提供:一般社団法人 伊東観光協会
静岡県伊東市のさくらの里では、40種、1000本の桜が4万平方メートルの広い園内に植栽されており、さまざまな品種の桜が9月下旬から5月までそれぞれ開花する。特に4月初旬頃から咲くソメイヨシノが満開の頃はとても見事。芝生の公園なのでお弁当持ち込みで1日ゆっくり楽しむことができる。
見どころ
「さくら名所100選」のひとつに認定され、季節ごとに違った桜が多くの来場者を出迎える。2025年3月下旬~4月上旬の18時〜21時には、ソメイヨシノが満開になる時期に合わせて夜桜観賞会(ライトアップ)を開催予定。
例年の見頃 |
9月下旬~5月下旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり |
桜の種類 |
河津桜、ソメイヨシノ、寒桜、伊東桜、城ケ崎桜、大寒桜、一葉、松月、兼六園菊桜 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
奥山公園の桜/静岡県浜松市浜名区
浮橋から咲き誇る桜を楽しめる画像提供:株式会社奥山観光
方広寺の三重の塔もライトアップし、素敵な夜桜を楽しめる。また、公園内の池に掛けられた浮き桟橋から見る桜は美しく、桜が水面に映り込む様は一見の価値あり。公園内にはソメイヨシノを中心に山桜や八重桜など、約1000本植えられており、毎年春には花見を楽しむ家族連れでにぎわう花見の名所だ。
見どころ
公園内には、半円形のステージや四阿などがある広場もあり、腰かけてのんびりとお花見を楽しむことができる。例年3月下旬から4月上旬に桜が見頃を迎え、人々の目を楽しませる。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
亀城公園の桜(愛知県)/愛知県刈谷市
見どころの「城池」沿いなど園内には約400本の桜が咲く画像提供:刈谷市観光協会
愛知県刈谷市にある亀城公園は、桜の名所として知られる歴史ある公園だ。約400本の桜の木が満開となる亀城公園。刈谷城の跡地を利用しており、お堀あとの城池・子亀池に桜が映し出される風景や大正時代に建てられた十朋亭、日本庭園と桜の調和は大変趣がある。また、桜まつり開催期間中は、ぼんぼり点灯や露店、キッチンカーが並び、雰囲気を盛り上げる。ぼんぼり点灯で淡い照明に浮かび上がる夜桜は幻想的で、特に池とぼんぼりに照らし出される桜のコントラストは見ごたえがある。2025年3月29日(土)・30日(日)には「わくわくゲームランド」、30日(日)には「市民茶会」が開催し、各土日には大道芸人も登場。
見どころ
2025年3月25日(火)~4月6日(日)には、「刈谷桜まつり」が開催。期間中は露店のほか、ぼんぼり点灯により、夜桜見物が楽しめる。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
相川水辺公園の桜/岐阜県不破郡垂井町
桜とこいのぼりのコントラストが美しい画像提供:垂井町観光協会
相川水辺公園一帯に樹齢50年以上のソメイヨシノ約200本が咲き乱れ、脇を流れる相川の上には約300匹のこいのぼりも遊泳している(2025年3月25日(火)~5月6日(振休))。伊吹山に向かって色鮮やかなこいのぼりが満開の桜に見守られながら相川上空を舞う光景は壮大だ。桜の見頃は3月中旬から下旬で、例年見事な花を咲かせる。
見どころ
2025年4月5日(土)は相川水辺公園周辺にて桜祭りを開催(雨天順延4月6日(日))。5月2日(金)~4日(祝))は垂井曳やままつりが開催される。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
清水船越堤公園の桜/静岡県静岡市清水区
3月下旬から見頃を迎える園内の桜画像提供:静岡市都市計画事務所
静岡県静岡市清水区にある清水船越堤公園は、自然豊かな丘陵地に広がる憩いの公園で、春には約800本の桜が咲き誇る美しい花見スポットだ。園内にある静かな池の周囲を囲むようにソメイヨシノが植えられ、湖面に映る桜の姿が幻想的な風景を生み出す。桜の花が見頃を迎える3月下旬から4月上旬は、花見をする大勢の人で賑う。
見どころ
2025年3月下旬~4月上旬の日没~22時にはライトアップが行われ、昼間とは違った幻想的な空間で夜桜見物が楽しめる。
例年の見頃 |
3月下旬~4月上旬 期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり。ライトアップは、2025年3月下旬~4月上旬 |
桜の種類 |
ソメイヨシノ、等 |
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
蓮華寺池公園の桜/静岡県藤枝市
池を囲むようにして満開の桜が並ぶ画像提供:藤枝市観光協会
蓮華寺池公園は、「花・水・鳥」がテーマの公園で、四季おりおりの花で市民を楽しませている。約1.5キロの池の周りを中心に、約1300本の桜が咲き競う。ソメイヨシノは3月中旬から4月上旬、里桜は4月上旬から下旬と、長い期間楽しめるのも魅力だ。夏には、公園の名前の由来でもある、蓮の花が池に浮かぶ姿も美しい。園内には、ジャンボすべり台、子ども広場、日本庭園、野外音楽堂などの施設がある。
見どころ
藤の花が咲く頃には、藤まつりが開催。例年は野外音楽堂ステージでのイベントや出店などがある。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
荒子川公園の桜/愛知県名古屋市港区
約1000本の桜並木を眺められる画像提供:荒子川公園ガーデンプラザ
例年3月下旬から4月上旬には、約1000本の桜が見頃を迎え、荒子川両岸約1キロにわたる桜のトンネルは必見。2025年3月25日(火)~4月6日(日)にかけて開催される荒子川公園さくらまつりでは、高校生による和太鼓の披露やコンサート、グリーンマルシェなどイベントが盛りだくさん。また、期間中18時~21時には、桜のライトアップも行われる。
見どころ
荒子川の両岸に植えられた桜が咲き誇るなかを、のんびり散策できる。例年の桜の見頃の時期は3月下旬~4月上旬。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
養老公園の桜/岐阜県養老郡養老町
養老孝子坂(滝谷)周辺の桜が見もの画像提供:養老公園事務所
養老の滝周辺には歴史が感じられる様々な観光名所がある。養老の滝を中心とした養老公園は、滝谷「養老孝子坂」から養老の滝付近まで桜並木が続く散策路があり、例年3月下旬から4月上旬に約3000本の桜の花でピンクに染まる。春の観光シーズンの幕開けの2025年3月20日(祝)~5月31日(土)に開催される「花とみどりのまつり」では、日本百名水・菊水泉「若水取り(神事)」をはじめ、フォトコンテストや、期間中お買い物プレゼントガラガラ抽選会のほか、ARスタンプラリーなどが実施される(主催:養老町観光協会)。なお、公園内は火気厳禁。【※来園の際は、公式サイトなどで最新情報をご確認ください。】
見どころ
養老の滝入口駐車場「養老孝子坂」周辺の松風橋~不動橋一帯は、写真スポットとして見どころとなっている。また、公園駐車場の南口ゲートからは桜並木が続くほか、滝谷河原(不動橋周辺)ではピクニックが楽しめる。また、公園内のRECAMP 養老では、花見をしながらバーベキューが楽しめる(要予約。エリアによっては、若干見にくい場所もあります。詳細は公式サイト等をご確認ください)。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
墨俣一夜城址公園・犀川堤の桜/岐阜県大垣市
ライトアップされた墨俣一夜城をバックにした夜桜は必見だ画像提供:大垣市墨俣地域事務所
木下藤吉郎(豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えらえる墨俣一夜城。犀川堤には、約800本の桜が約3.7キロにわたり咲き誇り、別名「桜堤防」ともいわれている。その桜並木の中程には、墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)があり、最上階から眺める景色がおすすめだ。
見どころ
2025年3月22日(土)~4月13日(日)(予定)に「大垣市すのまた桜まつり」が開催される。夜間にはライトアップされ、一夜城をバックにした幻想的な夜桜を堪能することができる。
現在の開花状況や花見イベントの開催情報は、事前に問い合わせ先までお尋ねのうえおでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。